ダイソーの矢野社長
大創産業(広島県)の矢野博丈社長は、まったくとらえどころがない。
ご存じ大創産業は、100円ショップの「ザ・ダイソー」などを国内に2570店舗、海外25カ国に564店舗を展開するチェーンストア企業である。売上高は3414億円(2011年3月期)を計上する“大企業”だ。
初めて取材した時には、4時間ほど席をともにしながら、わずか3ページのインタビュー記事をまとめるのに四苦八苦させられた。
それというのも、接触している間中、のべつまくなしでダジャレや冗談ばかりを口にするからだ。気づけば、質問の大半は、はぐらかされてしまっている――。
“センミツ”とは、千のことを話したうちホントのことは3つくらいというほら吹き然とした人のことを指すが、まさに“センミツ”を地で行くのが矢野社長だ。
真顔で長い話をするから、これは真剣な話であろう、とまじめに聴いていると「全部、ウッソー」という落ちがあったりする。一筋縄では、どうにもならない人である。
厄介なのは、そんな長い取材時間の中で本当に時々、実に鋭い経営論を口にすることだ。当たり前のことなのだが、だから、集中を切らして、聞き流していることもできない。
常に遊び心を忘れていないから、発想は自由。「メキシコに出店する」とか「大道芸人を派遣する会社をつくりたい」とか、夢かうつつか境のないような独り言が満載だ。
テレ屋なのか、すべて計算ずくなのか、全く分からないし、正直に言えば、一日中一緒にいれば、神経をすり減らしてしまいそうだ。
その一方では、「この記者は、そんなことを考えているだろうな」と見透かし、大変な気配りがあったりする。
記者泣かせの経営者であることは間違いないのだが、これほどのパワーとバイタリティにあふれる経営者はそうはいない。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2025/01/16
成功を超える喜び!経営者が見つけた「人材育成」の本質とは -
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは
この連載の一覧はこちら [1800記事]
