良品計画 松﨑曉社長が語る 無印良品が食品を強化する理由~2030年頃までに売上構成比30%へ
「無印良品」のブランドで衣料品や生活雑貨、食品などの企画開発・製造から流通・販売までを一貫して行う、製造小売(SPA)企業の代表格である良品計画。2018年から19年にかけては生鮮食品も取り扱う店舗の出店も進め、食品強化の姿勢を強くしている。20年2月期第3四半期では直営既存店ベースの客数が2ケタ増を記録するなど好調な同社の企業姿勢や今後の戦略について、松﨑曉社長に尋ねた。
聞き手=阿部幸治 構成=松尾友幸(ともにダイヤモンド・チェーンストア編集部)
無印良品の「さりげなさ」を支持する若者が増加
──20年2月期は足元の売上が非常に好調です。最近の業績をどのように分析していますか。
松﨑 20年2月期はこれまでのところ1月を除き全社の売上は前年同月実績をクリアしています。その大きな要因は客数の増加です。客数が2ケタ増を記録した月もあり、直近の第3四半期では対前年同期比16.8%増でした。とくに9月は消費増税前の駆け込み需要もあり同23.1%増だったほか、10月には「無印良品メンバー」向けの優待「無印良品週間」を実施したこともあり、増税後の反動減はあまりありませんでした。
私が社長に就任した翌年の16年から、より多くの方に使っていただけるように、靴下など生活の基本となる商品については品質を維持しつつ価格を見直しました。また、弊社が13年5月から提供しているアプリ「MUJI passport(ムジパスポート)」では、新商品やお買い得商品の情報のほか、各店舗の個店情報を積極的に発信してきました。このような施策が実を結び、来店頻度と買い上げ点数が増加したことが、現在の2ケタの客数増につながっているのだと思います。10~20代前半の若年層の方も多く来店するようになりました。
──若い来店客が増えているとのことですが、その理由は何でしょうか。
松﨑 最近は「若者の車離れ」に代表されるように、若い世代が高額消費を避けているといわれていますが、一方で自分のふだんの生活を大切にする傾向があります。そのため、前述したように品質を維持しつつ価格を見直した靴下などの生活必需品や、レトルトカレーのような多少高くても品質にこだわった個食商品が若者の支持を集めているのだと思います。
また、最近ではサステナビリティ(持続可能性)や環境保全への関心が世界的に高まっています。このようなSDGs(持続可能な開発目標)のトレンドが登場する以前から、当社は創業期から「消費社会へのアンチテーゼ」をテーマにさまざまなことに取り組んできました。このような無印良品が長年継続してきたコンセプトが、現在になってより多くの消費者から理解されつつあるのではないかと考えています。とくに若い人の消費傾向として、パッケージにプラスチックを使用していないなど社会貢献につながる商品を購入することも多くなりました。
しかし、当社は「自然環境を守っています」などSDGsに取り組んでいることを直接的にアピールするような企業ではありません。あくまで商品が持つ意味や製造の背景を伝えることによって、お客さまに当社の考え方やものづくりのコンセプトを理解してもらう。この「さりげなさ」が無印良品のよさで、非常に重視している点です。