PB開発が多店舗化の要となる理由
異フォーマットの方が手強い競争相手に
オーバーストアが原因の本格的な競争の中では、フォーマットごとに優良企業による寡占化が進行し、同一フォーマットの企業数が減少する。そのため同業他社よりも、同じように寡占化に成功した異フォーマットの優良企業の方が手強い競争相手となる。
そこで、異次元の競争の武器として、自社ブランド開発商品は欠かせない。フォーマットの優位性を主張するためだ。
同時に、全商品部門の用途、購買頻度、価格帯などの品揃えの条件となる「商品レベルを統一」すべきである。お客1回の来店で、全主通路を歩き、多くの商品部門から商品を購入してもらうためである。そうでなければフォーマットの存在意義がないのである。
ところが現状は商品部門ごとに品揃えの構成条件が違いすぎる。つまり
商品開発の教科書 の新着記事
-
2025/03/21
仕入れ・調達担当必読! 「ソーシング」の本当の意味とやるべきこと -
2025/02/21
過去の経験法則から「失敗の真因と成功の決め手」 -
2025/01/20
商品開発の教科書「第6回 売価と品質との関係」 -
2024/12/05
自社ブランドの種類と意味 -
2024/11/05
PB開発が多店舗化の要となる理由 -
2024/10/05
商品開発が後回しになった理由
この連載の一覧はこちら [8記事]
