商品開発が後回しになった理由
商品開発ではなく大量の商品調達を優先
1960年代後半から日本型スーパーストアを開発した企業は急速に多店化した。人口急増中だったサバブに、モータリゼーションの発展に適した駐車場付きの大型店で、衣食住のマストハブアイテムを低価格で販売するフォーマットだった。最大手のダイエーは72年、年商3000億円を突破し、百貨店の三越を追い抜いて小売業最大手に躍り出た。新フォーマットに乗り換えた経営戦略が成功したのだ。その後、80年には同社の年商は1兆円を超えるまでに拡大したのである。
ダイエーだけではない。日本型スーパーストアはイオン(当時はジャスコ)もイトーヨーカ堂もユニーも、このフォーマットに参画した企業は押しなべて日本全国に大型店の開発を進め、成功させたのだ。開店すれば自家用車に家族を満載してお客が押し寄せ、食品も衣料も家庭用品も売れに売れた。客層が広く購買頻度の高い品を低価格販売すればなんでも売れた。それだけ人口の増加と経済の活性化が急速に進んだ時代だったのだ。

企業側には日々売上高という現金が手に入る。商品の仕入れ代金や人件費や不動産費などの経費の支払いは1カ月以上後だから、その回転差資金を利用してまた新店をつくった。開店するには売場を商品で埋めねばならないため、日本型スーパーストア各社は、商品開発に時間をかけるよりベンダーを自社のバイヤー並みに使いこなして、短期間で大量の商品調達を進めるほうを選んだのだ。
そのため、チェーンストア経営の根幹であるバーティカルマーチャンダイジングシステム構築を後回しにした。有能な人材は商品部ではなく店舗開発部に数多く回し、他社との優良立地の取り合い合戦を制するほうを優先したのである。
日本型スーパーストアは店舗規模が数千坪にもなるため、従業者数も多く3ケタに至る。そのオペレーションを担う店長や他の現場マネジャーも数多く必要となり、商品部の増員はますます後回しになる。そのために品揃えの提案はベンダー任せとなり、自社の商品部員はバイヤーとは名乗りながらも実際の業務はベンダーが調達してきた商品を自社が扱うための事務作業が主なものとなった。商品開発は人材が揃ったところで始める計画だったのである。
商品開発の教科書 の新着記事
-
2025/04/21
インフレ時代に再考すべき「商品化計画」の構築手法 -
2025/03/21
仕入れ・調達担当必読! 「ソーシング」の本当の意味とやるべきこと -
2025/02/21
過去の経験法則から「失敗の真因と成功の決め手」 -
2025/01/20
商品開発の教科書「第6回 売価と品質との関係」 -
2024/12/05
自社ブランドの種類と意味 -
2024/11/05
PB開発が多店舗化の要となる理由
この連載の一覧はこちら [9記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-08巨大再編が続々! 「流通地殻変動」の全貌と未来とは
- 2025-04-02静岡県初出店! コストコ隣の「ロピア浜松プラザフレスポ店」の売場をレポート
- 2025-04-22見た目も味もインパクト大! 現役主婦が試したロピアの実力派総菜5選
- 2025-03-31バローHD「D・S戦略」の集大成! 注目旗艦店「多治見店」の売場を解剖
- 2025-04-21リニューアルで売場拡大&アイテムも拡充!「いなげや川崎中野島店」の総菜をレポート!
- 2025-04-10食品スーパー相関図2025 トライアル、ヨークHD、ロピア……激変必至の市場を展望!
- 2025-04-07意外に高価格帯も目立つ?「ロピア浜松プラザフレスポ店」の売場を解説
- 2025-04-09平和堂2024年度決算、連結は増収増益も単体では減益着地 カギを握る「3つの重要戦略」
- 2025-03-28物価高で存在感急拡大! 加盟店売場から見た「CGC商品」の底力とは
- 2025-03-26売上高1兆円超え!イオンのPB「トップバリュ」はなぜ快進撃を続けるのか