あの夢グループともコラボ みやぎ生協、斬新な施策で宅配新規加入1.7倍の舞台裏
みやぎ生協・コープふくしま(以下みやぎ生協、宮城県/尾川輝敏代表理事専務理事)の店舗事業が好調だ。2023年度(24年3月期)、主力の店舗事業の供給高(売上高に相当)は894億円で前年度から6.8%伸びた。新店はなく、既存店のみでの成長によるもので、とくに客数が4.7%増加。24年度に入ってからも店舗の好調は続いている。客数を増やし続けている要因には、みやぎ生協ならではの取り組みがある。

みやぎ生協概要
本部所在地 宮城県仙台市泉区八乙女4-2-2
出資金 525億2542万円(24年3月)
供給高 1411億円(24年3月期)
組合員数 97万8900人(24年3月)
既存店売上は23年度6.8%増
みやぎ生協の23年度供給高は1411億円(旧収益認識基準に準拠、新基準では1320億円)。このうち店舗事業の供給高は894億円で、前年度から6.8%伸びた。新店はなかったため既存店の伸びも同様。とくに客数は同4.7%伸びた。一方、コロナ禍で加入した利用者の脱退もあり、宅配事業は465億円で同0.5%の伸びにとどまった。
利益面では、経常利益に相当する経常剰余金が22億円で前年度比52.1%増、当期剰余金も14億円(同80.1%増)と大きく改善が進んだ。
経常剰余金が増益となった要因は、客数増により供給高が増加したためだ。前年度に比べて電気代が下がり、経費が削減されたことも増益につながった。
ただし、店舗事業は経常剰余金で5億円の赤字で、宅配事業(約31億円の黒字)がそれを補っている。というのも組合活動関連の経費および本部経費は、各事業の供給高に応じて振り分けられるため。供給高の大きい店舗事業で、経常剰余金段階で黒字化するのは容易ではない。
営業利益を示す直接剰余金では、店舗事業の損益は9億円の黒字だった。みやぎ生協では、直接剰余金ベースでの黒字化が店舗事業の基本だが、中長期的には、経常剰余金段階での黒字化を目標に置いている。
「うんちく」を語る独自の試食販売
店舗事業の供給高が伸びた要因の一つは、子育て支援、参加型イベントなどによる客数増だ。客数は、競合店の出店攻勢が続くなかで22年後半から伸び続けている。
一例が、
生協の時代! の新着記事
-
2024/10/31
上位10生協中8生協が2ケタ増益!23年度生協経営指標ランキング -
2024/10/31
利益700億円超を組合員に還元!コープさっぽろが学ぶ先端生協の戦略とは -
2024/10/31
日本生協連トップが語る「全商品でエシカル、健康、おいしさに対応」の中身とは -
2024/10/30
人口減の低成長時代に生協が取り組む「物流再編」の中身とは -
2024/10/30
消費者調査、もっとも利用された生協宅配・ネットスーパーベスト10とは -
2024/10/29
京都生協、旗艦店建て替えで30代客が3割増!その取り組みとは
この特集の一覧はこちら [13記事]

関連記事ランキング
- 2025-03-22週刊スーパーマーケットニュース ベルク、カスハラ対策で接客時の名札を「STAFF」表示に
- 2025-03-28週刊スーパーマーケットニュース いなげや、神奈川県綾瀬市・藤沢市で移動スーパーを開始!
- 2025-03-14週刊スーパーマーケットニュース アオキスーパー、テナント導入でマッチングサービスの利用開始
- 2024-09-11生協売上高ランキング2024 多くの生協が増収も宅配コスト高に苦慮
- 2024-10-25物言う株主時代に脚光!宅配以外もスゴい「生協」の事業モデルとは
- 2025-04-0516年ぶりに千葉県に新規出店!「コープ幕張駅北口店」の売場を解説
- 2024-11-02@FROZEN、11 号店にして初の関西出店!四条畷店の売場づくりの特徴は?
- 2020-02-20#11 コープさっぽろ救済を通じ「日本の生協の危機」を回避した日本生協連の賭け
- 2021-10-27組合員向け総合アプリなど35のデジタル施策推進!意外な?DX先進生協とは
- 2023-03-28武闘派CIO 長谷川秀樹氏が解説!「地に足の着いたDX」のコツと進め方とは
関連キーワードの記事を探す
週刊スーパーマーケットニュース いなげや、神奈川県綾瀬市・藤沢市で移動スーパーを開始!
組合員の“推し”を集める! 日本生協連のPB「コープ商品」の最新戦略
週刊スーパーマーケットニュース ベルク、カスハラ対策で接客時の名札を「STAFF」表示に