DXに必要不可欠な「経営者を動かす」ために取るべき行動とは?
前回、DX人材には経営・業務・ITの3つの視点が必要だとお話ししました。今回からは、それぞれの視点について深く説明するとともに、その視点の磨き方にについても解説していきたいと思います。
DX実現のためには経営者を動かさなければならない
まず最初に説明したいのは、「経営視点」です。この視点を持つことで、経営者の立場に立った戦略立案、行動ができるようになり、DXでは欠かせない経営者の理解と決断を促すことができるようになります。
DX人材は、経営者を「動かす」ために、経営視点を持ちDXを推進していくことが必要です。前回お話ししましたが、経営者は「方針を決める」「資金配分を決める」「人員配置を決める」という権限と責任を持っています。これらを十分に理解した戦略と行動を取ることはもちろんのことですが、さらに、自社の経営者の立場や意思決定スタイルやタイプをより深く理解することが必要です。
「誰か」が動き出すのを待っていてはDXは成功しない
「経営者が決意しなければDXは絶対にうまくいきません」
この言葉を何度クライアントの方に話したでしょうか。この言葉をどう受け止めるかで、その後の会社の動きは変わってくるように思います。素直に受け入れ、「まずは動ける範囲で動いてみます」と、経営者が自ら行動し始めた会社、経営者を動かすために社員が行動を始めた会社は着実に前進し、社内の雰囲気も変わっていきます。
反対に、「そうですね」「社内で協議します」と言いつつ行動を保留する会社は、デジタル化の動きはむしろ後退し、先行き不安な雰囲気が社内に流れます。とくに、若い社員の不安が増大します。この差はいったい何なのでしょうか。
もちろん、「DXは必要ない」と判断することも、立派な経営判断です。会社の特性によっては、それが正しい場合もあります。ところが多くの場合、DXを必要だと思っていても行動に踏み切れないのです。 経営者に話せば「行動したいと思います。担当者によく話してください」と言い、担当役員や部門長などに話せば、「実施したいが、社長を説得するのは難しい」「他の部署から抵抗されるかもしれない」などと返事がきます。もはややる気がないのかと思えば、よく話を聞いてみると、危機感もやる気もあるのです。
ではなぜ動かないのか。どうやら、自分から言い出すのが嫌で、”先導役”にはなりたくないという心理が働いているようです。「社長がトップの立場で『DXを実現するぞ』と言ってくれないから」「現場が自ら考え言い出してくれたら……」などと、誰かが動いてくれるのを待っているのです。 これではダメです。「誰か」ではなく、DX人材である「あなた」が手を挙げ、主体的に行動していくべきです。
鈴木康弘の「DX人材」の育て方 の新着記事
-
2022/06/20
DX担当者必読! 社内のシステム責任者を「動かす」方法 -
2022/05/06
DX人材の必須スキル! 「事業責任者の巻き込み」と「”航海図”の作成」のやり方とは? -
2022/04/18
DXに必要不可欠な「経営者を動かす」ために取るべき行動とは? -
2022/03/23
DXを成し遂げるために、DX人材が1つたりとも欠かせない「3つの視点」とは? -
2022/03/09
「X人材」に「Dスキル」を身に着けさせよ! DX人材を育成するための道筋とは? -
2022/02/21
”丸投げ”は厳禁! デジタル変革の近道は「DX人材」の登用と育成にしかない