漬物・キムチ市場、料理素材としての魅力を訴求し、メニュー提案で喫食機会を増やす
ごはんのお供として長年中高年層に支えられてきた漬物・キムチのカテゴリーだが、今後市場を拡大するには炒め物に混ぜる、麺類のトッピングで使用するといった料理素材としての魅力を打ち出し若年層に訴求することもポイントとなる。
内食機会の減少から前年に対し微減で推移
KSP-POSデータによると、2024年1月から12月の漬物カテゴリー全体の期間通算金額PIは対前年同期比1.5%減の2万1073円、数量PIは同2.9%減の98.7となった【図表】(次ページ)。
月別の金額PIの推移を見ると24年3月を除き微減で推移しており、アフターコロナで内食機会が減ったことや、米の値上がりなども影響していると推察される。

サブカテゴリーごとの金額PIを見ると、「たくわん」「その他漬物」は前年に対し微増で着地したものの、「浅漬け」「酢漬け・らっきょう漬け」「しょうゆ漬け」「梅干し」は前年割れとなっており、カテゴリー全体がダウントレンドとなっていることがわかる。
漬物カテゴリーで大きなウエートを占める「キムチ」カテゴリーの期間通算金額PIは同1.8%減の6100円、数量PIは同2.3%減の26.5となった。月別の金額PIの推移を見ると、漬物全体同様、こちらも3月、12月を除いて前年割れが続いている。
食品需給研究センターの「食品製造業の生産動向調査」によると、23年の漬物の生産量は対前年比2.3%減の80万1963トンと17年以来の減少となった。
サブカテゴリー別で見ると、「らっきょう漬け」(対前期比11.2%増)や「梅干・梅漬」(同6.6%増)、「たくあん漬け」(同0.8%増)、「キムチ」(同3.0%増)は前年を上回ったものの、その他のカテゴリーは前年を割り込んでおり、とくに「しょうが漬け」や「野菜刻み漬け」は10%以上の大幅減となっている。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移 -
2025/03/24
植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に -
2025/03/24
食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ -
2025/03/07
漬物・キムチ市場、料理素材としての魅力を訴求し、メニュー提案で喫食機会を増やす -
2025/03/06
ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
この特集の一覧はこちら [160記事]
