ラッピングフィルム市場、多様な活用法の提案が奏功し需要は堅調に推移
物価高騰による節約意識で食品の保存ニーズが高まり、ラッピングフィルム市場は堅調に推移している。メーカー各社ではラップの活用方法などを訴求することで、引き続き需要拡大を図っている。
価格改定の影響で、期間通算の金額PIは微増
KSP-POSデータによるとラッピングフィルムの期間通算(2022年10月~23年9月)の金額PIは、2346円で対前年同期比6.4%増、数量PIは9.36で同10.2%減。価格改定の影響で金額PIでは微増となったが、数量PIでは2ケタ減となった。ただ、物価高騰による節約意識により、食品保存のニーズは高まっており、ラップの使用頻度は堅調に推移しているといえる。
ラップ市場をリードしているのが、ポリ塩化ビニリデン製の商品。旭化成ホームプロダクツの「サランラップ」と、クレハの「NEWクレラップ」が2大ブランドで、市場の8割のシェアを占めている。ポリ塩化ビニリデン製のラップは、密着性が高く、水蒸気や酸素を通さないので食品の乾燥や劣化を防ぎ、におい移りもしない。さらにハリ・コシがあるため丈夫で切りやすいのが特長だ。
こうした高い品質によりユーザーから支持されているが、物価高になると価格の低いポリエチレン製ラップに一部需要がシフトする傾向にある。ポリエチレン製ラップは、酸素を通すためにおい移りしやすいが、酸素を必要とする野菜や果物の保存に向いている。また、耐熱温度が低く、電子レンジ使用ができないデメリットがある。クレハや旭化成ホームプロダクツでは、ラップの品質訴求やブランドロイヤリティを高めることでファン拡大を図っている。
クレハでは、より使いやすいパッケージをめざして、これまで170カ所以上も改良を重ねており、年間を通してテレビCMやWEB動画などで訴求している。また、「NEWクレラップ」をはやくキレイにカットするイベント「クレハカット選手権」を実施。クレハカットの切れ味や正しい切り方を楽しく学べるイベントとして好評だ。
旭化成ホームプロダクツでは、「サランラップ」と「ジップロック」共同で、「冷凍貯金」をキーワードにしたプロモーションを展開。食材やおかずを冷凍ストックしておくことで、忙しい毎日の暮らしにゆとりを生む習慣のことだ。「冷凍貯金」を定着させることで、使用頻度アップを図っていく。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/01/06
青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに -
2025/01/04
スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化 -
2025/01/04
生活者の環境意識は高いが 10代の過半数は“エコ疲れ” -
2024/11/23
チーズ市場、24年は価格改定が一巡し需要は回復基調 -
2024/11/12
シチュー市場、秋冬の煮込み料理の定番アレンジメニュー提案でトライアル促進へ -
2024/11/09
卸オリジナル商品市場、トレンドを取り入れた付加価値の高い商品開発が加速