チーズ市場、直食系チーズは苦戦する一方、料理用チーズは堅調に推移
価格改定の影響により、金額PIでは前年並み、数量PIで前年割れとなった家庭用チーズ市場。料理用チーズは堅調に推移している一方、直食系チーズが苦戦しているようだ。各社では食べ方提案を強化して需要拡大を図っている。
シュレッド、スライス、パルメザンなどが好調
KSP-POSデータのプロセスチーズの期間通算(2022年10月~23年9月)の金額PIは、9135円で対前年同期比2.6%増、数量PIは50.26で同8.3%減。価格改定により、金額PIは前年並みとなったが、数量PIでは前年割れとなった。そのなかでも堅調に推移しているのが料理用チーズだ。外食の機会が増えているとはいえ、物価高による節約志向で、内食傾向は続いている。料理の素材などで節約する一方で、食事の質を落としたくないと考える人が多く、味のアクセントになり見栄えもよくなるチーズは、料理には欠かせない存在となっている。

外食メニューでも見栄えよく食欲をそそるチーズがトレンドとなっていることから、雪印メグミルクではこの秋に、料理にかけるだけでチーズの風味を楽しめる「torochi(トロチ)モッツァレラチーズ入り」を新発売。冷蔵庫から出してすぐ、加熱しなくても「とろりとした」チーズ味が楽しめるこれまでになかったソースだ。同社では料理用チーズの新しい価値を提供していく。
スライスチーズでは、明治から濃厚なのにクセのない風味の「明治北海道十勝スライスチーズ濃い味」を今年3月に発売。従来品と差別化された味わいが好評で、順調な出足となっている。
その一方で、直食系チーズが苦戦している。チーズといえばワインといえるほど切っても切り離せない存在だが、ワインの消費量が減少していることが直食系チーズ減少の一因となっている。そこで森永乳業では、ビールに合うことをコンセプトにした「クラフト魚Chee(ウオチー)」シリーズを新発売。魚介とチーズの旨みと、食感のある魚介珍味の具入りで、ビールとの相性にこだわったひとくちサイズのチーズ。ビールのおつまみとしてチーズが広がれば、喫食機会はさらに拡大しそうだ。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/03/24
植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に -
2025/03/24
食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ -
2025/03/07
漬物・キムチ市場、料理素材としての魅力を訴求し、メニュー提案で喫食機会を増やす -
2025/03/06
ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献 -
2025/01/06
青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに -
2025/01/04
スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化
この特集の一覧はこちら [158記事]
