ドトールの味をどこでも楽しめる「直火焙煎ドリップ」が開拓した意外な客層
2023年春のパッケージリニューアルを機に、伸長を続けている簡易型レギュラーコーヒーの「ドトール 直火焙煎ドリップ」。
ドトールブランドであることを前面に押し出したパッケージに変更したことで店頭での視認性が高まり、回転率が高まっている。「いつでも、ドトール」をキャッチフレーズに家庭用商品を展開していく。
直火焙煎方式により香り高く、味わい深いコーヒーを実現

コーヒー豆の焙煎・卸売業として創業したドトールコーヒーでは、店舗だけでなく家庭でもドトールコーヒーを楽しんでもらうために量販向けのチルドカップ飲料やドリップパックコーヒーを展開してきた。
ドリップパックは産地やフィルターにこだわった高価格帯の商品を展開してきたが、家庭でも気軽にドトールコーヒーを楽しんでもらうために、2021年9月に「直火焙煎うまいコーヒー」を発売した。
同社が創業当初からこだわっているのが「香り高く味わい深いコーヒー」。その味わいを引き出すために採用したのが直火焙煎だ。
直火焙煎は、時間と手間が非常にかかるため、生産性は高くないが、同社では熟練の焙煎師がその日の気温や豆の状況を見ながら、最高の焼き加減に仕上げている。
23年春にはパッケージとブランド名を「ドトール 直火焙煎ドリップ」にリニューアル。ドトールコーヒーのロゴを大きく配置したことで、店頭での視認性が高まり、店頭回転率がさらに高まった。
リニューアル後も売上は好調に推移し、24年4月~9月の金額増減率は290.56%※と大きく伸長した。
2024年春・夏 売上伸長率ランキング の新着記事
-
2025/02/25
愛犬が持って食べる姿がかわいい「かわいくたべちゃう!」共感を呼ぶ仕掛け -
2025/02/21
ドトールの味をどこでも楽しめる「直火焙煎ドリップ」が開拓した意外な客層 -
2025/02/20
「ハッピーターン」の食べきりサイズ4連商品が大人のおやつにハマった理由 -
2025/02/19
「キシリクリスタル」が大成功を収めたパッケージ刷新の裏側にあった危機感 -
2025/02/18
岐阜生まれ国産玄米由来の食酢「臨醐山黒酢(りんこさんくろす)」のリピート買いが絶えない理由 -
2025/02/17
2024年度上半期にグンと売り上げを伸ばしたロングセラー商品が相次いだ事情
この特集の一覧はこちら [6記事]

ドトールの記事ランキング
まだデータがありません。
関連記事ランキング
- 2025-06-022024年秋・冬新商品「消費者の節約志向」に打ち勝つ食品・飲料が持つ強み
- 2025-06-24食用油市場、24年度は金額維持も数量は前年割れ 付加価値商品へのシフトがカギに
- 2025-07-01Z世代が熱狂する「辛ラーメン トゥーンバ」が、オリジナル「辛ラーメン」を超える勢い!?
- 2025-02-21健康志向や環境への配慮から需要増のプラントベースフード、多箇所展開でエントリー層をつかむ
- 2024-03-08「おうち居酒屋」ブームも継続、食中酒提案で楽しく豊かな家飲み時間を創出
- 2025-02-19「キシリクリスタル」が大成功を収めたパッケージ刷新の裏側にあった危機感
- 2017-09-15カゴメ 代表取締役社長 寺田 直行多様な選択肢を提供し、野菜不足をゼロにする!
- 2025-02-10マミーマートの戦略業態、生鮮市場TOP!の強さと戦略を徹底解説
- 2024-02-20ロカボは1日の血糖値が安定する朝食から始めるのがベスト
- 2023-01-21ヤマモリ 三林圭介社長、「ベンチャースピリット」で変革への挑戦を加速する
関連キーワードの記事を探す
Z世代が熱狂する「辛ラーメン トゥーンバ」が、オリジナル「辛ラーメン」を超える勢い!?
食用油市場、24年度は金額維持も数量は前年割れ 付加価値商品へのシフトがカギに
アイスクリーム市場、24年は全国的に高い気温、気候変動が市場を後押し
「ジョージア贅沢ミルクコーヒー」が甘さとミルク感にこだわった理由
スタバが劣勢、ラッキンも抜く?中国カフェ「コッティ」したたかな戦略とは
クレカは登録不要!モバイルオーダーを飛躍的に増やすアプリの設計手法とは
コンテスト参加による販売実績の伸長や陳列技術の向上など多様なメリット
クックマート、独自性の高い品揃えと“ひと手間主義”で牛肉カテゴリーの価値訴求を強化
「サフォーククロスラム」で差別化 価値訴求にも力を入れファンを獲得