「ステイホーム」が追い風に伸長するエスニック料理市場のキーは「家でできる気分転換」
レシピ数337万品、月間利用者数7400万人が利用する料理レシピ投稿・検索サービス「今いちばん注目される台湾料理クックパッド」には、日々たくさんの検索・アクセスログデータが蓄積されている。クックパッドの検索窓には、食材やメニュー名に限らず興味のある「コト」の検索も多く、年間約12万語以上のキーワードが検索されている。
文=宮澤かずみ(クックパッド データマーケティング部)
新しいブームの発信地・アジア圏
ハワイやアメリカの西海岸を発信源とした「パンケーキ、アサイーボウル、ロコモコ」などの料理から、近年では「タピオカ、チーズドッグ、ダルゴナコーヒー」など韓国のインスタグラマーやアジア圏がブームの発信源となった料理が流行している。新しいブームの発信地であるアジア圏を中心としたエスニック料理を深掘りしていこう。
長期化する自粛生活で 家庭の味がマンネリ化エスニック料理への注目度高まる

今後の食生活が変化する分岐点となった新型コロナウイルスの流行。これが近年盛り上がり始めていたエスニック料理のブームを加速させることとなった。
学校の休校や在宅ワーク、外出自粛が続くことで「毎食の料理をつくることが大変」「家庭の味にも飽きた」「外食をしたいが気軽に外にも行けない」という生活者の食に対するストレスが積もっていった。そこで注目を浴びたのがエスニック料理だ。味のマンネリの解消として、自宅でできる“外食の味の再現”としてクックパッドではエスニック料理が多く検索されるようになった。パッタイ(タイ風焼きそば)、カオマンガイ(シンガポールチキンライス)、フォー、ガパオライスなどが昨年と比較して検索頻度*が上昇している。緊急事態宣言が解除され、学校も段階的に再開され始めた6月にいったん検索頻度は落ちついたが、その後7月以降にも子供の夏休みなどの影響で検索頻度が再び上昇している。家でもつくることができるとわかったことで、単なる一過性のブームとして終わるのではなく、レパートリーの1つとして今後定着していくのではないだろうか。
伸長するエスニック料理でもとくに前年からの伸びが大きいのが「スパイスカレー」だ。この料理は単なる味のマンネリ打破の意味合いだけではないと筆者は考える。検索者の属性を見ると男性(全年代合算)、50代女性、40代女性と続き、一般的に子育てに忙しい30代が少ないという特徴がある。男性は趣味として料理をすることが多く、40・50代女性は子供がある程度大きくなり料理にかける時間がある世代である。またスパイスカレーは玉ねぎを刻み、時間をかけて炒め、好みのスパイスを炒めて煮込んでつくる。これは料理というよりも工作やアクティビティに近いものがある。このように属性や手順から考えてスパイスカレーづくりは「家でできる気分転換」という、趣味のような意味合いで行われているのではないかと考えられる。こういった料理にあえて名前をつけるとしたら気持ちをリラックスするための料理「マインドフルネス料理」と言ってもいいかもしれない(今回のエスニック料理とは離れてしまうが煮込み料理、お菓子やジャム作りもこの系統といえるだろう)。
※ SI値:Search Index:1000回当たりの検索頻度
今いちばん注目される台湾料理
今、最も注目されるのは台湾料理だ。クックパッドでも台湾カステラ、豆花、台湾まぜそば、ルーローファン、シェントウジャンなどの台湾料理が多く検索されている。台湾カステラは一般的なお菓子の材料で「プルプル、シュワシュワ」と不思議な食感ができることでステイホームの時期にお菓子づくりにいそしむ人が増える中で人気となった。シェントウジャンは温めた豆乳に黒酢を入れ、干しエビやネギ、パクチーやラー油を垂らしたスープのことだ。豆乳が酢の働きでトロッとした独特の食感となる。こちらは2019年末の雑誌『Hanako』のグルメ特集の表紙となったり、2019年6月の『ELLEgourmet』でも「愛しのアジアごはん」特集で表紙となった、若い女性に注目の集まるメニューだ。
台湾料理は辛すぎず、甘い味わいが日本人の味覚に合うようだ。また食材は日常的なものを使い、豆乳などヘルシーな食材も多いため今後も人気となりそうだ。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移 -
2025/03/24
植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に -
2025/03/24
食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ -
2025/03/07
漬物・キムチ市場、料理素材としての魅力を訴求し、メニュー提案で喫食機会を増やす -
2025/03/06
ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
この特集の一覧はこちら [160記事]
