意外にも台北初出店!ロピア台湾6店舗目「ららぽーと南港店」の売場をレポート

橋長 初代
Pocket

ロピア(神奈川県/髙木勇輔代表)が台湾での出店攻勢を強めている。2025年3月20日、台北市南港区にグランドオープンした「三井ショッピングパーク ららぽーと台北南港」の地下1階に「LOPIA LaLaport南港店」(以下、LaLaport南港店)を開業した。台北市内初出店、台湾では6店舗目となる。

同店オープンの1カ月半後の5月9日には台中市に2号店を開業しており、23年の台湾進出からわずか2年半で7店舗体制となった。台湾でも急速に存在感を増す同社の台湾6店舗目をレポートする。

成長著しい台北の再開発エリアに出店!

 ロピアの台湾1 号店となる「LOPIA LaLaport台中店」(以下、LaLaport台中店)は、23年1月、「三井ショッピングパーク ららぽーと台中」(台中市)の核テナントとして開業した。以降、同年12月に「桃園春日店」(桃園市)、24年2月に「新北中和店」(新北市)、同年6月に「新莊宏匯店」(新北市)、同年10月に「高雄漢神巨蛋店」(高雄市)と矢継ぎ早に出店していった。

ららぽーと台北南港外観
三井不動産が台北市内に初出店した「ららぽーと台北南港」。ロピアは地下1階に出店した

 ロピアは31年に売上高2兆円を目標に掲げており、その達成に向けて台湾でも出店ペースを加速させている。25年度(26年2月期)は、LaLaport南港店を皮切りに台北に2店舗、台中に2店舗、台南・高雄に3店舗の合計7店舗を開業する計画だ。台北市内のもう1店舗は、市内の中心部に出店する予定だという。

 現地メディアによれば、台湾1号店のLaLaport台中店では、開業1年以内に1日の最高売上高400万元(日本円で約1900万円)を叩き出したといい、今や台湾の食品スーパー(SM)業界でも注目の存在だ。

 そんな中、満を持して開業した台湾6店舗目のLaLaport南港店は、台北市内初出店ということもあり、立地から品揃え、売場づくりまで、これまでの経験とノウハウを凝縮した都市型モデル店舗となっている。

 同店が入居するのは、三井不動産(東京都/植田俊社長)が手掛ける台北初の都市型商業施設「ららぽーと台北南港」。LaLaport台中店に次いで、台湾の「ららぽーと」への出店は2店舗目となる。

 「LaLaport南港店はもともと、台湾1号店として開業する予定だったが、コロナ禍と建設工事の大幅な遅れにより、結果的に6号店となった。そのぶん、南港店には特別な思いがある」と、現地法人の台湾ロピアを統括する水元仁志氏は振り返る。

 ららぽーと台北南港が位置する台北市南港区は、台湾政府が近年積極的に開発を進めるエリアで、オフィス、商業施設、住宅、コンベンションセンターなど、台北市の新都心としての複合的な街づくりが進んでいる。

 店舗までは、「台北」駅から車で約20分、台北地下鉄(MRT)の「南港ソフトウェアパーク」駅から徒歩1分、「南港展覧館駅」から徒歩3分という市内各所からアクセスしやすい立地だ。また、南港区の北部に隣接する内湖区はIT産業が集積するハイテクパークであり、周辺には新興住宅地や大型ショッピングモール、高級ホテルが建ち並ぶ。

 店舗から半径5㎞圏内の商圏人口は約70万人、就業人口は約1万5000人を想定。新築マンションの供給も相次ぎ、ファミリー層の流入が進んでいることから、平日・週末ともに多くの集客が期待されている。

 ロピアはこの成長著しい立地に目をつけ、地元住民と就業者の双方をターゲットに据えた。平日の日中はオフィスワーカーのランチ、夕方から夜には帰宅途中の買物、週末には家族連れのまとめ買いと、南港区の消費ニーズに幅広い商品群とメリハリのある価格政策で対応していく。

 競合には、フランスのSMカルフール(Carrefour)、台湾のSM大手PXマート(全聯福利中心)が迎え打つ。しかし、

続きを読むには…

この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。

DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態