米アマゾン、2022年に世界最大の小売業者に 流通総額でウォルマート超え 今後も急成長続く2つの理由とは
米経済ニュース局のCNBCは2021年6月、米アマゾン(Amazon.com)が商品取扱高の規模で、22年にも米ウォルマートを抜き米国最大の小売業者になりそうだと報じた。米JPモルガン・チェースのアナリストによると、14~20年の米国内におけるアマゾンの流通総額(GMV)の伸び率は、米小売業販売額と米電子商取引(EC)販売額の伸び率を大きく上回った。
20年のアマゾン流通総額は35兆円3000億円
推計によると、20年におけるアマゾンのGMVは前年比41%増の3160億ドル(約35兆3000億円)。これに対して、ウォルマートは同10%増の4390億ドル(約49兆円)だった。アマゾンは22年にウォルマートを上回り、米国最大の小売業者になるとアナリストは予測している。アマゾンのGMVとは、同社が直販する物品販売額と、ECマーケットプレイスに参加する出品業者の物品販売額を合わせた金額だ。
同社の21年1~3月期における売上高は前年同期比44%増の1085億1800万ドル(約12兆1100億円)だった。内訳は直営EC事業の売上高が529億100万ドル。出品業者からの手数料および物流サービス収入が237億900万ドル。このほかクラウドサービスのAWS事業や高質SM「ホールフーズ・マーケット」などの実店舗事業、ネット広告事業などでも収益を上げている。 だが、直販ではない外部の出品業者が販売を行うマーケットプレイスの取引額はこれに含まれていない。その額はアマゾンのEC総取引額の約6割を占め、今後も拡大が続くとみられている。
米国最大規模の物流業者へ
JPモルガンによると、アマゾンの強みは2つある。1つは、食料品やアパレルなど成長が見込まれる商品分野が残っていること。もう1つはプライム会員の規模だ。20年初頭に1億5000万人だった会員数は21年4月に2億人を突破。これが出品業者の販売を押し上げる要因になっている。新型コロナの影響でEC利用が増え、小売市場におけるアマゾンの優位性はさらに強固になった。14年に24%だったアマゾンの米国EC市場シェアは20年に
続きを読むには…
この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。
DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
月刊アマゾン の新着記事
-
2025/04/10
アマゾン、ホールフーズCEOをグローバル食品事業トップに任命したねらいとは -
2024/09/19
アマゾンのドローン配送が拡大フェーズへ!認可された「目視外飛行」とは? -
2023/05/18
アマゾンの最新ロボットアームは「倉庫完全自動化」を実現するか? -
2023/04/24
メタやグーグルへの脅威に!アマゾンの広告事業が急成長する事情 -
2023/03/16
アマゾンCEO、リアル店舗の拡大再開に意欲 食品・日用品で攻勢かける -
2022/12/29
アマゾン、成長鈍化で人員削減は不可避に……創業以来最大のリストラへ
この連載の一覧はこちら [33記事]
