ユニクロと東レとのサステナブルな関係から生まれたリサイクルダウン
一緒に成長できるサステナブルな関係
同時に、東レ側では、回収したダウン製品から羽毛を取り出すマシンを開発した。取り出した羽毛を洗浄し、ダウンとフェザーに分離させ、その混率を調整して、新たにリサイクルダウンの製品を縫製する工場に納品する。
「ダウンを取り出す機械や、ダウンの分離器まで作るなんて、東レでも普通はできないことです。やはり戦略的パートナーシップを結んでいるユニクロとだからこそ、我々もこういったことに挑戦できる。それが、ユニクロと一緒に仕事する醍醐味です」(荒木氏)

「今後、素材がサステナブルであることは、特別な商品や一部のアイテムに限られたことではなく、“基本装備”になると考えています。東レとしては、感動できる商品、感動を大きくできるような素材を提案していきたい。ただ、それを世界中のたくさんのお客様に届けられるのは、ユニクロとだからです。ユニクロが世界一を目指すのであれば、僕らは世界一の素材を作らなくては、と思っています」(荒木氏)
ユニクロとパートナーシップを結んでいる取引先は、もちろん東レだけではない。もともとジーンズブランドやスポーツブランドのカジュアルウェアを仕入れて販売していたユニクロが、自社ブランドの製品を作り始めたのは1992年からだ。30年以上取引のある工場の中には、いまや中国でもトップクラスの大企業になっているところもあるという。
取引のある素材メーカーや工場の多くが、ユニクロと長期に渡るパートナー関係を結び、共に成長している。取引先とサステナブルな関係を築いていることこそが、ユニクロのビジネスを支えている。
ユニクロに学ぶサステナビリティ の新着記事
-
2023/09/19
ユニクロ柳井正会長が「世界は可能性に満ちている」と語る真意 -
2023/09/18
ユニクロ柳井正会長が語る 企業のサステナビリティの本質とは -
2023/09/13
キャシー松井氏に聞く ビジネスを拡大し続けるためにユニクロが取り組むD&I -
2023/09/12
ユニクロが実践、なぜダイバーシティの推進がイノベーションを生み出すのか? -
2023/09/11
障がい者の雇用と女性活躍の推進から始まったユニクロのダイバーシティ -
2023/09/04
服に愛着を生む リ・ユニクロスタジオのリペア&リメイクサービスとは
この連載の一覧はこちら [28記事]
