値下げ率大きいユニクロと値下げ率小さいしまむら どちらが高収益?
アパレルに値引き販売は付き物だが値引きの実態はさまざまで、値引きが少ないから収益力が高いとも限らない。しまむらやチェーンストア衣料品からユニクロやカジュアルSPA(製造小売り)まで、値引きと損益の実態を明らかにしたい。
実は 「値下げ率」の大小と収益力は一致しない

始終値引き販売しているアパレルチェーンと期末に集中してセールするブランドメーカーとどっちが「値下げ率」が大きいのか、「値下げ率」には顕著な差は見られないが消化率は前者の方が確実に高くなり(ブランドメーカーは持ち越し比率が高い)、調達方法によっては「値下げ率」に大差が出る。それについては後で詳しく説明するが、まずは主要チェーン/事業タイプの実態を知っておくべきだ。
主要チェーンで最も「値下げ率」が小さいのが「しまむら」(「ファッションセンターしまむら」業態)で、「仕入れ売価」から「実現売上」への減少率は9.8%にとどまる。
しまむらは株式公開アパレルチェーンで唯一、主要業態の「値下率」を開示している。だが、これは「値入れ率」から「粗利益率」への落差を指すもので、「仕入れ売価」から「実現売上」への減少率という本来の「値下げ率」とは異なる。それによれば24年2月期の「しまむら」は6.5%、「アベイル」は13.2%だが、後述する計算方式による「値下げ率」はそれぞれ9.8%と21.6%になる。
同様に国内ユニクロの開示情報(23年8月期)から推計した「値下げ率」は27.1%、アダストリアなど大手カジュアルチェーンの平均的「値下げ率」は24.4%、チェーンストア衣料品の平均的「値下げ率」は22.6%と計算できるから、当用調達の「しまむら」を除けば「値下げ率」に大差はないのが現実だ。
「値下げ率」が最も小さい「しまむら」の営業利益率が9.7%(連結業績から推計)と高いのはともかく、「値下げ率」が27.1%と最も大きい国内ユニクロの営業利益率が
小島健輔のアパレル一刀両断! の新着記事
-
2025/04/21
従来型のカイゼンは限界に……賃上げをめざすアパレルチェーンが急ぐべき構造改革の要諦 -
2025/04/07
消費と社会の「多変数複雑系」な変容に直面するアパレルビジネス -
2025/03/17
アバクロ復活、ユニクロを世界服に導いた「インクルーシブマーケティング」とは -
2025/02/10
百花繚乱のアパレルDXを見極める「4つのポイント」とは -
2025/02/03
ルミネ新宿4館にみる「棲み分け」と「女性目線のマーケティング」の妙 -
2025/01/22
チェーンストアが「お値打ち価格」と「安定供給」を両立する方法とは
この連載の一覧はこちら [22記事]
