サブカルの聖地・まんだらけ コロナ禍でEC売上激増、取引価格高騰の意外な理由
アニメ、漫画など、日本が誇る文化の一つでもある“サブカルチャー”人気が国内外で加熱する中、サブカル領域の中古品買い取り・販売店として今やマニアの間では知らない者はいないといわれるまでになったまんだらけ(東京都)。独特な社風や店づくりでも知られる同社の圧倒的な強さの秘訣について、20年12月新たに社長に就任した辻中雄二郎氏は何を語ったか。サブカル・リユース市場の最近の動向と合わせてレポートする。
「サブカルの聖地」強みは“買い取り力”
まんだらけは、1980年に創業したサブカル領域のリユース事業を行う会社。漫画専門の古本屋として創業したが事業規模の拡大とともに対象ジャンルを拡大、今では漫画を含む書籍のほか、アニメの原画・セル画や同人誌、おもちゃ、フィギュア、トレーディングカードなど、多岐にわたるジャンルの商品を取り扱う。現在、東京のほか大阪、札幌、名古屋など全国に13店舗を展開している。本社および「まんだらけ中野店」が入居する複合ビル「中野ブロードウェイ」(東京都中野区)には、1~4階にわたってジャンルごとに細分化された小規模店舗を飛び地出店。その数は33(すべて中野店に含む)にもおよび、マニアの間では中野ブロードウェイは「サブカルの聖地」と呼ばれているほどだ。

まんだらけがここまでの成長を果たした影には、その圧倒的な“買い取り力”がある。リユース事業全般にいえることだが、中古品販売は買い取りなくしては成立しない。いかに多くの売り手に選んでもらい、多くの商品を買い取ることができるかが売上に直結するわけだが、売り手としては「高く買い取ってもらえるところに売りたい」「適正な評価をしてもらえるところに売りたい」という心理が働くのは当然のことだ。

そこで強みとなるのが、まんだらけのPOSによる価格管理だ。1300万点におよぶ商品の買い取り価格がPOSデータとして蓄積されており、不当に低い価格での買い取りや、鑑定者によるブレなどを極力排除できるようになっている。「リユース業界でありがちなのが、現行で人気のあるものだけ高く値をつけ、知られていないものは安く買い取ろうとすること。こういうことをやっていては市場が作れない」(辻中社長)。適正な買い取りがお客からの信頼、ひいては業界での影響力につながり、今やサブカルのリユース業界ではまんだらけの買い取り価格がひとつの基準として扱われるようにもなってきているという。
DCS Report の新着記事
-
2025/04/02
「#ワークマン女子」から「Workman Colors」へ 売場・商品はどう変わった? -
2025/04/02
早くも3店舗体制に! ロピアの“青森戦略”の成否を現地で考察してみた -
2025/03/17
ローカル小売とメディアが連携!「九州リテールメディア連合会」の深謀 -
2025/03/15
欧米小売に学ぶ「包括的な売場づくり」の意義と手法とは -
2025/03/05
西友買収に名乗り出た3社をトップアナリスト、市場関係者が徹底評価!勝者は誰?_再掲 -
2025/03/04
人手不足対応に効果!「給与前払いサービス」が広がる理由
この連載の一覧はこちら [277記事]
