ベンチャーと組み、処方薬受け渡しサービス始めたファミリーマートの深慮
コンビニエンスストア(CVS)大手のファミリーマート(東京都/細見研介社長)は、店内に設置した専用のボックスを介して、処方薬や市販薬を受け渡すサービス「ファミマシー」の実験を開始した。これまで大手調剤チェーンとの共同出店を行うなどの取り組みを行ってきた同社。全国に広がる店舗網を活用し、「薬を受け取れる場所」としての機能に集中しようという試みが始まった。
24時間好きなときに処方薬が受け取れる「ファミマシー」を開始
ファミリーマートが今回新たにスタートしたサービス「ファミマシー」は、オンライン薬局の運営や一般用医薬品の開発を手掛けるミナカラ(東京都/喜納信也社長)との共同実証実験の位置づけで行われているものだ。今年8月6日から、都心部を中心とする都内のファミリーマート8店舗においてサービスを提供している。まず、ファミマシーの利用方法は次のとおりだ。
ユーザーはLINE上で服薬指導の予約を取ったうえで医療機関を受診、医師はミナカラに処方せんを送付する。その後担当薬剤師が電話でユーザーに服薬指導や薬の説明を行い、ユーザーはミナカラのオンライン薬局で処方薬の購入と、希望する受け取り店舗を選択する。あとは店舗に向かい、店内に設置された専用の受け取りボックスで薬を受け取る。最短で受診した当日中に処方薬を受け取ることが可能だ。
![ファミリーマートの「ファミマシー」を利用して処方箋を受け取る](https://diamond-rm.net/wp-content/uploads/2021/10/dcs211015_SP1_Pharmacy_Part1-5_Familymart_01.jpg)
従来、処方薬を手に入れるには調剤薬局に出向く必要があった。しかしファミマシーを利用すれば原則24時間営業のCVSで受け取れるため、仕事や家事などの合間のわずかな空き時間で、処方された薬を待ち時間なしでスピーディに受け取ることができる。
そしてファミリーマートにとっても、基本的には専用ボックスを設置するだけでファミマシーのサービスに対応することができる。つまり、店舗オペレーションに負荷がかかることがほとんどなく(ボックスの拭き掃除や使い方を聞かれた際の簡単な対応のみ)、これは大きなメリットだ。
ファミマシーの開発
調剤争奪戦!! の新着記事
-
2021/10/14
超アナログ市場にデジタル化の波 スタートアップ企業が進める調剤DXとは -
2021/10/13
全国消費者に聞く!調剤利用実態調査 デジタル対応、ポイント、速さ?調剤薬局に求めることとは -
2021/10/13
ドラッグストアのシェアはまだ 14%弱 細分化した調剤市場で成功する方法! -
2021/10/13
ワクチン接種も!米国の食品スーパーが調剤薬局を当たり前に備えている理由 -
2021/10/12
SM企業アンケート調査、驚きの結果に!「調剤ビジネスに参入するか?どうみているか?」 -
2021/10/12
調剤事業本格参入のコスモス薬品 その理由と参入効果、副作用とは?
この特集の一覧はこちら [12記事]
![調剤争奪戦!!](https://diamond-rm.imgix.net/wp-content/uploads/2021/10/19408ad1304b0b749c7ac4d99bcf5fae.jpg?auto=format%2Ccompress&ixlib=php-3.3.0&s=f83d0790320e19712ca61a36558766a0)