「デジタル化と小売業の未来」 #10 消費者はもはや店舗で買うものを決めない?ウェブルーミングの台頭
ショールーミングとウェブルーミング
オフラインとオンラインの両方を活用した買物には、お店で見てネットで買う「ショールーミング」と、ネットで見てお店で買う「ウェブルーミング」と呼ばれる2つの買い方があります。そのなかでショールーミング、つまり「モノを選択する場所としてのオフライン店舗」というものはほぼ機能しなくなっており、その場所がネット上に移ってきているのです。
モノを買う場所として、好きなタイミングで購入できる利便性や実際に触って試すことは今後も必要なことなので、買う場所としてのオフラインがなくなる事はないでしょう。しかし、米国など世界に目を向けると、買物そのものにイノベーションが起こっており、買う場所はオフライン・オンラインで共存しつつ、選択の場所はオンライン上に比重が移っているのです。
私は、お店で見てネットで買うという人は将来的にほとんどいなくなると思っています。すでにアパレルやコスメなどでは、ウェブでウィンドウショッピングをしながらお店にはモノを受け取りに行くというウェブルーミングの買い方が増えています。次第に、食品や日用品などドラッグストアやコンビニ、総合スーパーのような業態で扱われている商品も同じ流れになっていく可能性もあるでしょう。日本では今のところそのような兆候は出ていませんが、世界的な流れを見るとモノを選択する場所とモノを買う場所がさらにネットに移っていくことが予想されます。
●
実際に起こっているこれまでの変化と、日本の3年先を行くと言われている米国の小売業の動向を把握することで、これから日本の小売業で起こる変化はある程度予測することが可能です。とくに消費者の購買行動の変化は、ダイレクトに売上に直結しているため対応に遅れが出ないよう先に対応していく必要があるでしょう。もし、ウェブルーミングへの対応ができていないと、今後さらに大きな差につながっていく可能性が高いのです。
プロフィール
望月智之(もちづき・ともゆき)
1977年生まれ。株式会社いつも 取締役副社長。東証1 部の経営コンサルティング会社を経て、株式会社いつもを共同創業。同社はD2C・ECコンサルティング会社として、数多くのメーカー企業にデジタルマーケティング支援を提供している。自らはデジタル先進国である米国・中国を定期的に訪れ、最前線の情報を収集。デジタル消費トレンドの専門家として、消費財・ファッション・食品・化粧品のライフスタイル領域を中心に、デジタルシフトやEコマース戦略などのコンサルティングを手掛ける。
ニッポン放送でナビゲーターをつとめる「望月智之 イノベーターズ・クロス」他、「J-WAVE」「東洋経済オンライン」等メディアへの出演・寄稿やセミナー登壇など多数。
デジタル化と小売業の未来 の新着記事
-
2024/06/18
物流「2024年問題」に対応!物流拠点分散化のメリットと可能性 -
2024/05/13
中小企業でもECの翌日配送を実現できる『物流拠点の分散化』とは -
2024/04/02
配送料も続々値上げ…迫る「物流の2024年問題」が小売業界に与える影響 -
2024/01/29
カギはコンテンツの「再利用」 “売れ続ける”状態をつくる新たなマーケ手法とは -
2023/12/13
ニトリの成功にみる オウンドメディアに求められるコンテンツとは -
2023/10/26
「トリプルメディア」の近未来 オウンドメディア活用の重要性と役割
この連載の一覧はこちら [39記事]
関連記事ランキング
- 2022-11-24ヤフーやメルカリが撤退するも、日本に到来する「ライブコマース2.0」の兆し
- 2021-10-08「デジタル化と小売業の未来」#12 ユニクロのEC化率が伸びない意外な理由
- 2022-02-14「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
- 2022-10-06実店舗にも必須! AmazonやInstagramに学ぶ「発見型」の購買体験