ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営27 ポストコロナがもたらす「バトンタッチ」とは
ようやく日本でもワクチン接種が始まったものの自治体で格差が生じ飲食店の補助金も滞る。未だ接種券という“紙”による統制にも驚かされるが、印刷した接種券を封筒に入れ全国民に郵送する気の遠くなる作業に従事する人達も大変だろう。新型コロナウイルスの第1例目が発見されたのは2020年1月。あれから500日、果たしてショッピングセンター(SC)運営は変化したのだろうか。今号ではこれまでを振り返りつつ、今後の課題を考えたい。

SCビジネスの脆弱性
度重なる緊急事態宣言やまん延防止等重点措置により時短営業や酒類提供禁止から物販、飲食、サービス店舗など全業種で売上減少が起こりSCの収益は大きくダメージを受けた。これまでSCの収益は「不動産×テナント売上高」という2つの掛け算によるビジネスであることを幾度となく指摘してきたが、コロナ禍によるダメージは、このパラメーターの1つ「テナント売上高」を大きく減少させたのである。
SCビジネスは、都市部においても地方においても商圏人口とテナント売上高さえ見込めれば、そのテナント売上高に応じた賃料収入を背景に投資を可能にした画期的なモデルではあるが感染症の前にその弱さが浮き彫りとなった。
震災時との相違とピンチをチャンスに変える方法
コロナ禍による店舗休業や営業時間短縮は、2011年の東日本大震災の時とは大きく異なる。当時は停電が断続的に発生、電車や物流や商品供給が滞り、非常用電源の重油も不足し、営業ができない状態にあった。
しかし、今コロナ禍では電車や物流や商品が滞ることなく営業可能な状態であるにも関わらず休業や短縮を要求され営業出来るけど営業出来ないという状況に追い込まれた。全く異なるこの2つの出来事は我々にとって大きな教訓となったと思う。
では、休業や時短を要請されたSCはどのような対策を取ってきたのか。残念ながら嵐が去るまで身をかがめて待っているのではないだろうか。
第1回目の緊急事態宣言による店舗休業時、売上を落とさなかった店舗があった。その店舗は閉店している店内からショップスタッフによるライブコマースで商品を販売していたのだ。休業に対して不満をもらす人が多い中、彼女らはテクノロジーを使って新たな販路を開拓した。今ではそのスタッフのフォロワーが顧客として店舗を訪れ、更に売上を伸ばしていると言う。まさにピンチをチャンスに変えた好事例だろう。




ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/04/04
第111回 ショッピングセンターの減少と小型化が進む理由とは -
2025/03/21
第110回 ショッピングセンターの「同質化」が必然である理由 -
2025/03/07
第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは -
2025/02/19
第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと -
2025/02/05
第107回 「SCの取り扱い基準」の変更がもたらすインパクトとは -
2025/01/20
第106回 現状維持バイアスの恐怖 SCはこのままでは衰退しかない理由
この連載の一覧はこちら [111記事]
