人口減少時代、スーパーの定番手法は間尺に合わなくなる!いまやるべき3つの具体的投資とは
SMに起こる数々の変化

今後、高齢化の進行により人口減少がいっそう加速し、市場の縮小が予想される日本。そうなった場合、SMにはどのような変化が起こるのだろうか。
第一に客数が減少する。国内の総人口が少なくなれば、SM各店が抱える商圏内に居住する世帯数、人口も同様に減る。この動きに伴い売上高は、従来のようには上がりにくくなる。さらに高齢化で食べる量も少なくなり、人口減以上のペースで需要は小さくなっていく。
競争のさらなる激化も避けられない。売上高を確保しにくくなれば、各社には価格を下げ、お客を集めようとする強い誘因が働く。すでに現在、競争相手が同業態の
SMだけでなく、食品の扱いの大きいドラッグストア(DgS)やディスカウントストアと戦うケースが増えている。人口が少なくなれば競争が今以上に熾烈さを増していくことは容易に予想できる。SMを運営するために必要な従業員の確保も難しくなる。日々、取材していると、新規出店に際し、パートタイマーやアルバイトといったスタッフを募集しても集まりにくくなっているという声をよく聞く。都市部はもちろんだが、地方においては先行的に深刻な問題になっていくだろう。
一方、お客の目線で考えると、従業員が少なくなれば、接客のレベルが下がることはあっても上がる可能性は低い。過小な人数で運営しているSMでは、商品について詳しく知りたくても質問できない事態も起こるはずだ。
売上高の低減を受け、動きの悪い商品を削っていけば、売れ筋中心の品揃えに近くなり差別化は難しくなる。一方、売上高が確保できないと商品回転率が下がり、売場、商品の鮮度も低下することになる。
これらのように人口減少が進めば当然、商圏のボリュームが小さくなり、今、挙げたような問題が起こってくるようになる。
10年後のリアルに備えよ 人口減少と闘う! の新着記事
-
2021/06/14
人口減・少子高齢化で消費はこう変わる!食品小売業がとるべき2つの戦略とは? -
2021/06/14
コスモス薬品創業の価格激烈エリアで、売上8年で70%伸ばしたスゴイローカルスーパーの戦略 -
2021/06/14
人口急減、高齢化率44.4%の商圏で業績伸ばす、三重の主婦の店 電子マネー比率6割の謎! -
2021/06/11
1フロアまるごと無償提供?人口減少地域で存続を模索するイズミヤがとった秘策とは -
2021/06/11
地方より都市部に影響大⁉ 2040年までの人口減少の影響を解説 小売とるべき対策とは? -
2021/06/11
生鮮含め衣食住揃う300坪未満の小型店が人口減の町・村の救世主?DCMニコットの戦略
この特集の一覧はこちら [8記事]
