ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営25 オンラインネイティブが創る次世代SCとゲームチェンジ
「オンライン生活、大変だね」と心配そうに言うのはオフライン生活を送ってきた人たちだ。今年の新入社員は「採用試験はすべてオンラインでした」「授業はオンラインで受講しました」と言う。既にオンラインが「主」でオフラインが「従」。この環境下でショッピングセンター(SC)がどのように変化(進化)していくのか、今号では考えたい。

相次ぐ転職の挨拶…
最近、毎日のように転職のメールと報告が来る。コロナ禍の今、人生を切り替える人が多い。特に若い人がSC業界に将来を感じなくなっているようだ。SCビジネスは、2018年にピークアウトし、このコロナ禍を迎えている。リアルビジネスであるSCは、休業や顧客動員数の激減、そしてネット流通の台頭を目の当たりにしている。
コロナ前、消費市場は比較的堅調だったこともあり、SCの仕事も充実していた。多少、会社に嫌な点はあってもそれほど気にならなかっただろう。ところがコロナ禍で、毎日後ろ向きの業務に忙殺され、変化を迫られてきた。その上でITを駆使した改善策やこれまでのコミュニケーションを問い直す提案も、過去の成功体験に固執する年配の管理職は聞く耳を持たない。SNSの活用など年配の耳には響かないばかりか「少し我慢すればまた元に戻るだろう」と返されるだけだ。
そして、度重なる緊急事態宣言と変異株の猛威、ワクチン接種の遅れ、開催を強行しようとするオリンピック・パラリンピックへの疑問。先が見えない今、彼らが抱えるストレスは際限がない。嫌気がさした若者は他業界に移っていく…
この半年、そんな状況を何度も見てきた。若者の流出が止まらない。




ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/03/21
第110回 ショッピングセンターの「同質化」が必然である理由 -
2025/03/07
第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは -
2025/02/19
第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと -
2025/02/05
第107回 「SCの取り扱い基準」の変更がもたらすインパクトとは -
2025/01/20
第106回 現状維持バイアスの恐怖 SCはこのままでは衰退しかない理由 -
2025/01/03
第105回 SCの営業時間が全店統一でなくなってきた8つの理由
この連載の一覧はこちら [110記事]
