“おいしさ”を構成する要素とは何か? “わかりやすい味”を追求する外食の功罪
“わかりやすい味”の功罪
しかし食育的見地に立てば、「先味」重視、「後味」無視的なアプローチは、やはりどこか変だと言わざるをえない。たとえば、秋田県産の比内地鶏であれば、塩焼きにして鶏の持つ味わいを堪能したいもの。だが、「先味」重視は、そんな地鶏にベッタリとタレをつけて照り焼きにしてしまうようなものだ。そんな食べ方も悪くはないのかもしれないけれども、「後味」の選択肢だって欲しい。
自由競争社会であるので、口を出すことは憚られる。だが、「先味」重視の商品開発は、和食の微妙な味わいを識別できる日本人の能力を自ら退化させてしまっているような気がしてならない、とだけは言っておきたい。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2025/01/16
成功を超える喜び!経営者が見つけた「人材育成」の本質とは -
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは
この連載の一覧はこちら [1800記事]
