ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営17 ポストコロナのSCプロモーション戦略とは
プロモーションはマーケティング活動の1つ
販促活動はプロモーションの1つ
販売促進活動は、マーケティングの視点で見るとマーケティングの4Pの1つ、プロモーションの一部を成す。
近年、4Pが事業者視点であるため顧客視点から見た4Cと表現することも多いが、本稿では単純化するため4Pを用いて進めていく。
4Pとは、「何を売るか(PRODUCT)」「どこで売るか(PLACE)」「いくらで売るか(PRICE)」「どうやって売るか(PROMOTION)」、この4つの頭文字を取ったものであり、販促活動は、この「どうやって売るか(PROMOTION)」に該当する(図表1)。

その活動は、目標を立て、ターゲットを決め、コミュニケーション方法を考え、実行し評価する活動に他ならない。したがって、販売促進活動はプロモーションとして考え、その他の「PRODUCT」「PLACE」「PRICE」と連携することでマーケティング目標を達成する。
ところが残念なことにSCは一度作ってしまうとそう簡単に改変が出来ない大規模装置産業のため、日々の活動を可変性の高い販売促進活動に負うことになる。
プロモーションはマーケティングの1つと説明したが、販促活動は、そのプロモーションの1つであり、言い換えればプロモーションの「1つに過ぎない」。ここで「1つに過ぎない」と言い換えるほど販促活動はプロモーションの一部であることをここでは理解しておきたい(この考え方は次号で詳述する)。
前の記事
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営16 顧客のLTVを収益に変えるための手法とは

ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営18 ポストコロナのSCプロモーション、2つの型とは
商業施設の価値を再定義する「西山貴仁のショッピングセンター経営」 の新着記事
-
2025/10/31
第126回 SC運営の成否を決める顧客の滞在時間 “装置産業”としての役割とは何か -
2025/10/17
第125回 「駅ビル」が抱えるリスクを百貨店の歴史から考える -
2025/09/19
第123回 「営業時間統一」という常識打破に向け、SCに求められる対応とは -
2025/09/08
第122回 「価値の時代」の令和に、ショッピングセンターは世に何を提供できるか? -
2025/08/08
第120回 ECの脅威は物販にあらず SCが直面する本当の脅威とは -
2025/07/25
第119回 ショッピングセンターも“週休2日”の時代へ! 持続可能な営業体制とは
この連載の一覧はこちら [124記事]




