#3 ユニー“中興の祖” 家田美智雄さん、ユーストアをつくる
ユニーの“中興の祖”の1人である故家田美智雄さんという流通業界最強のサラリーマン経営者を全6回で振り返る連載・小売業サラリーマン太閤記。第3回目は、九州で偶然見つけた食品小売フォーマットを見て閃いた家田さんがユーストアをつくり、社長としてユニークな経営で業容を拡大していった話だ。型破りでありながら、理にかなった、数々の家田流経営術を披露したい。

SSMの先駆け、ユーストア誕生のきっかけ
家田さんが、ユニーで人事部長を務めていたのは約2年。そのわずかな期間に九州の流通を視察する機会があった。
それがユニーグループの食品スーパー企業、ユーストアの生まれるきっかけになる。
これまでユニーは、郊外や都心部に大型GMS(総合スーパー)を大量出店することで成長を遂げてきた。
しかし、年を経るごとに大規模店舗法による出店規制は厳しくなっていった。大手といえども思惑通りの出店はならず、開業までに10年以上の歳月を要する物件も少なくなかった。
チェーンストア企業の成長の要諦の1つは出店だ。成長しなければ、毎年確実に上昇する人件費すらカバーできないからだ。
そんな折に訪れた九州を「何か中部エリアに似ているな」と興味深く観察した。
衝撃を受けたのは、売場面積450坪(1500㎡)以下の食品スーパーともGMSとも何とも言えぬ生活密着型の店舗を出店する動きが活発化していたことにある。
「なるほど、こういう手があるのか」。家田さんは膝を打った。
コンセプトは「夜逃げしやすい店舗」
帰社するとさっそく企画書を起こした。大型GMSがカバーできていない立地に、売場面積450坪で「食」を軸に必要最低限の「衣」「住」も扱う「生活便利店」を展開し、ユニーとの相乗効果を図りたい――。会社に提案した。
そのころ家田さんは“ミニGMS”と称していたが、それは1990年代中盤に大流行することになるSSM(スーパー・スーパーマーケット〈大型食品スーパー〉)の先駆けであった。
「生活便利店」のチェーン化企画は、簡単にユニーに承認され、昭和52年(1977年)6月、ユニーの子会社としてユーストアが設立された。
しかし社長の人選は難航をきわめた。人事部長の家田さんがユーストアの社長を指名しなければいけない立場にあったけれども、どうしても適任者が見当たらない。
社内では、「(候補がいないならば)言い出しっぺがやるべきだろう」ということになり、家田さんにお鉢が回り、社長に就くことになった。
ところが、ユーストアのユニー内部での評判はとんでもなく悪く、誰も行きたがらない。
理由は2つある。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2025/01/16
成功を超える喜び!経営者が見つけた「人材育成」の本質とは -
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは
この連載の一覧はこちら [1800記事]
