売上100億円の超高収益アパレルが増殖の理由とユニクロとの共通点
最近、アパレル産業が徐々に移り変わっていることを感じている。「アパレル産業はもうダメだ」と言われ続けて久しいものの、「衰退期がない」産業だけに他の消費財とは事情がまったく異なるのだ。例えば、フィルム式カメラがデジタルカメラにかわるように、消費財は「成長期」「衰退期を」経て、まったく異なる消費財に変わってゆき、やがてなくなってゆく。しかし、衣料品は、どれだけ年月が経とうと人間がいる限り、そこには服があり、服のビジネスもあり続ける反面、大きなイノベーションといえる変化は起こりにくい。その意味で、アパレル・ビジネスには衰退期がないまま、進化も退化もせずに時間がすぎてゆく。人口が増加すれば、その分衣料品の数も増えてゆくのである。それでも、着実に変化が起こっている、それが今回の論考のテーマである。
売上100億円の超高収益アパレルの台頭
アパレル業界の最大の変化は、売上高100億円程度と小規模だが、きわめて調子のよい企業が少しずつ表れてきたということである。たとえば私が相談にのっている企業の売上高は150億円と小粒だが、営業利益は10億円と高い収益性を誇っている。話を聞く限りではバランスシート(貸借対照表)も「綺麗」(資産に不良在庫も積みあがっておらず、借入金も適正範囲内ということだ)で、プロパー消化率は80%、残品率は5%以下である。
売上100億円前後ながら、こうした超優良企業の特徴は以下の6つである。
- ディレクターなど企画担当がおらず、社長がそのままディレクションをしている
- KPIがほとんど存在しないか、あっても、まともに使われていない。感性を大事にする
- 単品の完成度が高く、商品は高額である
- 中には、Made in Japanで主たる顧客はインバウンド(訪日外国人)である(普通のアパレルの逆)
- プロパー消化率は80%を超え、在庫はほぼ残らない
- ネット販売に強く、初期はZOZOTOWNなどで販売し、大きくなった
例えば、昨年アパレル業界の話題をさらったマッシュスタイルホールディングスやTOKYO BASEが、このタイプなのだが、マッシュのように1000億近くまで企業として成長するのは希だとして、「ミニマッシュ」ともいえる小型企業が次々と現れているのだ。アパレル産業は人が存在し続ける限り終わりがなく、成熟期にさしかかると、進化も退化もしなくなり、オペレーション勝負になるというのが特徴だ。
河合拓氏の新刊、大好評発売中!
「知らなきゃいけないアパレルの話 ユニクロ、ZARA、シーイン新3極時代がくる!」
話題騒然のシーインの強さの秘密を解き明かす!!なぜ多くのアパレルは青色吐息でユニクロだけが盤石の世界一であり続けるのか!?誰も書かなかった不都合な真実と逆転戦略を明かす、新時代の羅針盤!
河合拓のアパレル改造論2024 の新着記事
-
2025/01/28
正しいTOC(制約理論)の理解 余剰在庫と欠品が激減する本当の理由! -
2025/01/21
儲かるアパレル、儲からないアパレルの違いが判明!「TOC」をわかりやすく解説! -
2025/01/14
世界の「自国ファースト」カントリーリスクにアパレル業界はいかに対応すべきか -
2025/01/07
2025年、アパレル5大予測!激安EC隆盛がむしろユニクロ一強を促す理由 -
2024/12/24
「SPAだから強い」が途方もない誤解である理由と強さを決める「製販の柔軟性」とは -
2024/12/17
あなたはいくつ備える?AI時代に生き残るビジネスパーソン3つの条件とは