企業再生のプロが明かす、優れた戦略以上に「飲みニケーション」が企業再生に重要な理由
事業再生プロジェクトを始めるために必要な3つのポイント

不振企業に入り込むときに必要なものは3つある。
ひとつは、明確な成長戦略のコンセプトだ。
経営のセオリーにしっかり裏打ちされた原理原則が後ろのあることが大事だ。小手先だけのテクニック、狭い範囲の経験談など役に立たないだろう。再生が進むにつれ、プロジェクトは紆余曲折し、不信感と倦怠感から進むべき方向性に疑問を呈する声があちこちから聞こえてくる。そんな時、誰も否定できない筋が一本通った明確なコンセプトが必要なのだ。「1年以内に、XXX社と取引を開始する」など、できれば期限を設ける。目標は具体的であればあるほどよい。
2つめが適切な組織、体制の構築である。
従来の組織の延長で再生プランを手がけても、うまくいかないことが多い。こうなるまで放っておいたのは既存の組織だ。その組織が心を入れ替え、明日から全く違うやり方をするというのは考えにくい。志の高い若手社員が組織の論理に埋もれていたり、部署同士の政治ゲームに巻き込まれたりと、不振企業の「不振の原因は組織にある」ことが多い。「戦える組織」を作るため、徹底して現場のヒアリングを繰り返し、既存組織のヒエラルキーに当てはまらない抜擢人事を行うことになる。必要とあれば外部から専門家をつれてきて実務補完を行って組織を作り上げる。ここは、できるだけ外部の目をいれ、客観性を担保したいところだ。
最後に、「絶対に再生できるという信念」だ。とくに、改革の先導者たる者、毎日のように現場を鼓舞し、常に明るい将来を語らなければならない。再生現場では、改革が遅々として進まず株主や社員などから責任追及されることもあるし、鉄砲玉は味方から飛んでくることも日常茶飯事だ。また、極限状態に陥った人は、失敗した場合は自分の進退さえ頭によぎることがある。そうなれば、誰でも保身に走り、エクスキューズ(弁明)を他責に求めるのは心情だ。こうした心に打ち勝つためには、誰よりもその事業を愛し、その事業が必ず復活できるという信念が必要になるというわけだ。
河合拓氏の新刊、大好評発売中!
「知らなきゃいけないアパレルの話 ユニクロ、ZARA、シーイン新3極時代がくる!」
話題騒然のシーインの強さの秘密を解き明かす!!なぜ多くのアパレルは青色吐息でユニクロだけが盤石の世界一であり続けるのか!?誰も書かなかった不都合な真実と逆転戦略を明かす、新時代の羅針盤!
河合拓のアパレル改造論2024 の新着記事
-
2025/03/19
日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ -
2025/03/12
ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ -
2025/02/18
ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは -
2025/02/11
「あえて着ない」人が増加中 スーツ業界の復活はあるのか? -
2025/02/04
参入多いが難しいアパレルの多角化戦略、成功の秘訣は? -
2025/01/28
正しいTOC(制約理論)の理解 余剰在庫と欠品が激減する本当の理由!
この連載の一覧はこちら [61記事]
