製造コストは大人用と大差なし!新規参入、ワークマンが子供服市場で勝てる理由とは
毎年身長が変わる=毎年着られなくなる特異な商品

そういうわけで、量ベースでは子供服の購買の中心は両親である。
両親は、「子供は毎年身長が変わるので、昨年買った服が着られなくなる」ことをとても残念に感じている。姉と妹というように2人以上の兄弟・姉妹であれば、数年着回すことが可能だが、今は、少子高齢化でカップル一組当たりに2人の子供ができない時代だ(完結出生児数<夫婦の最終的な平均出生子ども数>は1.9人、国立社会保障・人口問題研究所が2021年調査)。
ほぼ全ての親が、「一年で着られなくなる服」と認識して、安価な服を物色する。SDGsの時代だからといっても着られない服を何年ももっていてもしかたない。
「どうせ一年しか着られない服ならば」と、捨ててしまうかメルカリで売るかのいずれかになっている。
メルカリで売るならまだしも、「面倒だ」と捨ててしまうのは、本当にもったいない。しかし、構造的に子供服はそういう運命をたどってしまう。
デザインより機能性重視
今回のワークマンキッズは、6ポケットのうち「両親の財布」を狙ったものだと想定される。
子供は小中学生になると遊び回り服を汚すことが多くなる。したがって、大人のデリケート繊維のようにドライクリーニングマークがついていると、毎回クリーニングにださなければならなくなり、怖くて子供に着せることができなくなる。家でジャブジャブ洗えるものでなければならない。
こういう点から、デザインもさることながら機能性が重視させることになるわけだ。
河合拓氏の新刊、大好評発売中!
「知らなきゃいけないアパレルの話 ユニクロ、ZARA、シーイン新3極時代がくる!」
話題騒然のシーインの強さの秘密を解き明かす!!なぜ多くのアパレルは青色吐息でユニクロだけが盤石の世界一であり続けるのか!?誰も書かなかった不都合な真実と逆転戦略を明かす、新時代の羅針盤!
河合拓のアパレル改造論2024 の新着記事
-
2025/03/19
日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ -
2025/03/12
ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ -
2025/02/18
ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは -
2025/02/11
「あえて着ない」人が増加中 スーツ業界の復活はあるのか? -
2025/02/04
参入多いが難しいアパレルの多角化戦略、成功の秘訣は? -
2025/01/28
正しいTOC(制約理論)の理解 余剰在庫と欠品が激減する本当の理由!
この連載の一覧はこちら [61記事]
