アークス連合、イオン、ローカルスーパー、薬王堂がしのぎを削る岩手激戦地レポート
国内の中でも、少子高齢化・人口減少のスピードがとくに速い東北地方。2045年には東北6県の人口が7割弱減少するとの予測*もあり、マーケットボリュームの縮小に歯止めがかからない状況だ。そうした厳しい環境下において、同地方を地盤とする小売各社はどのような競争を繰り広げているのか。北東北の代表的なチェーンが集積する岩手県矢巾町を訪れ、フード&ドラッグと有力小売の競争環境とその戦い方の実相を調査した。*国立社会保障・人口問題研究所『日本の地域別将来推計人口(平成30(2018)年推計)』(調査日:2022年5月28~30日)※文中・表中の価格は本体価格
県内随一の肥沃なマーケット
岩手県中央部に位置する矢巾町。県下有数の穀倉地域である一方、県庁所在地・盛岡市から南へ10㎞ほどという立地から、同市のベッドタウンとしても発展した町だ。人口は約2万7000人。多少の変動はあるものの、東北地方の自治体としてはめずらしく、近年は人口が増加基調にある。その背景としては、2007年に岩手医科大学のキャンパスが開校し学生が入れ替わり定住していること、そして19年に東北地方最大規模の病床を有する岩手医科大学附属病院が盛岡市から移転し、関係者の流入が促されたことなどが挙げられる。
矢巾町の面積は約67㎢と小さいが、岩手県内、そして東北地方全体で見ても貴重といえる肥沃なマーケットであるゆえ、多くの小売企業が町内に進出している。
町の玄関口であるJR東北本線「矢幅」駅を軸に見ると、約300m西にユニバース(青森県/三浦建彦社長)の「ユニバース矢巾店」、駅東側400mにイオン東北(秋田県/辻雅信社長)の「マックスバリュ矢巾店」、同1.5㎞離れてベルジョイス(岩手県/澤田司社長)の「スーパーアークス矢巾店」(20年11月に「ビッグハウス」業態から転換)、同1.8㎞にマルイチ(岩手県/小笠原正吉社長)の「マルイチ矢巾店」などがある。このほか東北全域にDgSを展開する薬王堂(岩手県/西郷辰弘社長)が「岩手矢巾店」「矢巾SC店」の2店舗を出店(このほか調剤専門薬局が複数店ある)。まさに北東北を代表するSM、DgSがしのぎを削っているのだ。
今回はこれらSM4店舗と、薬王堂の2店舗を対象に、各チェーンの販売戦略と競合状況を調査・分析してみた。
ローカルSM、ドラッグも一定の存在感放つ
最初に各店の
DCS Report の新着記事
-
2025/02/18
SC開発に大異変!今年の国内新設数は史上最低の水準へ -
2025/02/18
9号店で初の新店、生鮮徹底強化、キリン堂のフード&ドラッグ! -
2025/02/17
西友買収に名乗り出た3社をトップアナリスト、市場関係者が徹底評価!勝者は誰? -
2025/02/17
ビームス、東京・深川の新物流センターに最新の自動化システムを導入し東西2拠点体制に完全移行 -
2025/02/03
最新アプリで相乗効果、家具EC、LOWYAが進めるOMO戦略とは -
2025/02/03
3割シェア持つ関西のスーパー4社が物流研究会を発足!共同配送などめざす
この連載の一覧はこちら [270記事]
![DCS Report](https://diamond-rm.imgix.net/wp-content/uploads/2020/07/DCS-Report680.jpg?auto=format%2Ccompress&ixlib=php-3.3.0&s=e79acaca1dcba96fd20a94a92db62b95)