マックスバリュ関東が自前でQコマースを開始、そのねらいと勝算とは
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(東京都/藤田元宏社長)傘下のマックスバリュ関東(東京都/島田諭社長)がオープンした「マックスバリュエクスプレス幕張店(以下、幕張店)」(千葉県千葉市)で、注目のサービスがスタートした。Qコマースの「Order&Eat(オーダーアンドイート)」だ。お客はスマホで幕張店の商品を選択し、新設された配送チームの人員が約30分で商品を自宅まで届けるサービスである。「安さ」と「速さ」を売りにする、同社のQコマースサービスの全貌をお届けしよう。
Qコマースに商機あり!安さと速さで勝負

Order&Eatの仕組みは次のとおりだ。お客は自身のスマホから「Scan&Go Ignica」アプリを立ち上げ、幕張店の商品を選択する。選択された商品を、マックスバリュ関東の店員が自転車で配送する、という流れだ。配送対象エリアは店舗から半径約500m圏内で、注文から約30分で届ける。Order&Eatの売価は店頭売価と同じ金額(チラシ特売は除く)で、税込1000円以上の買物に対応している。配送手数料は買物金額1000~2000円が550円、2000~3000円が220円、3000円以上は無料となっている。Order&Eatの取り扱いSKU数は約7369の商品から1000~1500ほどに絞り込む。生鮮品、加工食品、冷凍食品などに対応していて売れ筋商品を軸に展開する。
マックスバリュ関東の島田諭社長は、Order&Eatを始めた理由を
新店レポート ピクトリアル の新着記事
-
2025/04/21
店舗空白エリアでヤングファミリーをねらう「ヤオコー綾瀬店」の売場を解説! -
2025/04/19
原信の最新店「阿賀野店」の売場づくりとMDを徹底レポ―ト! -
2025/04/19
イオンリテールの新店「そよら入曽駅前」が志向する“コミュニティ型SC”の全貌 -
2025/04/05
増床で西日本最大級のSCに「イオンモール橿原」の新たな施設づくりを現地レポート -
2025/04/05
16年ぶりに千葉県に新規出店!「コープ幕張駅北口店」の売場を解説 -
2025/04/05
ヨークベニマルの新旗艦店「西ノ内店」の売場、商品を徹底解剖!
この連載の一覧はこちら [264記事]

U.S.M.H(ユナイテッドスーパーマーケットHD),マックスバリュ関東の記事ランキング
- 2025-04-21週刊スーパーマーケットニュース ベイシア、「楽天マート」でPB商品の展開を開始!
- 2021-03-04マルエツが創造した「体験型スーパーマーケットモデル」1号店の全貌
- 2019-07-19カスミ、65歳に定年延長、9月から
- 2021-06-30RaaSモデルに移行!?SMを根幹から変えるU.S.M.HのDX戦略
- 2024-09-14関東の小売業都県別売上ランキング2024 オーケー、ベルクが2ケタ増収!
- 2020-11-19年商40億円!「次の10年」担うフォーマット導入の「マックスバリュおゆみ野店」徹底解説
- 2020-03-17マイクロソフトがパートナー イオンが進めるSM事業のデジタル変革最前線
- 2022-03-09カスミ新業態、ブランデつくば並木店と研究学園店の戦略、売場づくりを徹底解説!
- 2022-04-264月22日、東京都港区に「マルエツプチ南青山七丁目店」がオープン
- 2022-10-03マルエツ、顧客の若返りと健康提案を目指す板橋南町店の売場づくりを徹底解説!
関連記事ランキング
- 2025-04-09Uber Eats Japan代表が語る「2025年 3つの成長戦略」の中身とは
- 2025-04-21週刊スーパーマーケットニュース ベイシア、「楽天マート」でPB商品の展開を開始!
- 2021-03-04マルエツが創造した「体験型スーパーマーケットモデル」1号店の全貌
- 2024-05-31セブンナウVSローソン コンビニデリバリーの勝者はどっちだ?
- 2024-09-3048兆円市場の各社のシェアがわかる!食品小売、市場規模&占有率2024!
- 2022-04-28急拡大するデリバリー市場、21年は8000億円規模に
- 2019-07-19カスミ、65歳に定年延長、9月から
- 2021-06-30RaaSモデルに移行!?SMを根幹から変えるU.S.M.HのDX戦略
- 2024-09-14関東の小売業都県別売上ランキング2024 オーケー、ベルクが2ケタ増収!
- 2020-11-19年商40億円!「次の10年」担うフォーマット導入の「マックスバリュおゆみ野店」徹底解説
関連キーワードの記事を探す
Uber Eats Japan代表が語る「2025年 3つの成長戦略」の中身とは
ドミノピザ、日本では大量閉店も中国では1000店舗突破の理由
売上6000億円超のコープデリ連合会、宅配利益率4%も危機感の理由