第43回 マルイが先鞭し増え続ける「売らない店舗」 ビジネスモデルとマネタイズの正しい理解とは
最近話題の「売らない店舗」。いち早く「マルイ」(社名は丸井グループ、東京都)が提唱し、今は一種のブームの様相だが外形だけを模倣されることも多い。では、この「売らない店舗」の本質的な価値とそこから生み出される収益をどのように考えるのか。今号のテーマとする。
「売らなくても良い」店ならスタッフもお客もハードルが下がる
マルイが定期的に発行する共創レポートに、初めて「売らない店舗」が登場した時の説明は驚きだった。
店舗側はお客に売ろうとする。至極、当たり前のことだがお客が買う気も無くフラッと入ったアパレル店舗にも関わらず、横からあれこれ店員に声をかけられ、時には言葉巧みに着せられ挙げ句に買うこともある。ただ、これもお客の選択だし、購買の結果、「良い買い物が出来た」と満足感を得てもらえれば何の問題も無い。むしろハッピーに終わる。しかし、望んでいなかったのに「何となく誘導された」とお客が感じたら後味も悪い。お客もそんな結果をイメージすると、ついお店に入ることをためらうことにもなる。
逆に店舗に入ってきたお客に買わせようと店舗スタッフは接客というプッシュ型の行動に出る。店舗スタッフは「売らなきゃ」「予算達成しなきゃ」と考えれば考えるほどプレッシャーもかかる。
もし、ここに「売らなくてもいい」というオプションがあれば、店舗スタッフのプレッシャーは低減し、お客に思う存分商品説明に時間を費やすこともできる。
お客も買わなくていいと思えば店舗へ入るハードルは下がり店舗スタッフの説明に聞き入ることもできる。
この双方の思いは、売ることを目的に作られた店舗を「売らない店舗」にすることで店舗側とお客、双方のストレスを軽減し、店舗を快適な場所に変え、もっと楽しい場所になるはず。
こんなことが当時の共創レポートに書いてあった。さすがマルイ、面白いことを言うものだと感心した。
売らない店舗がSCにとって「困った存在」である理由
この売らない店舗の考え方は、ユニークだ。だが、元々不動産賃貸業のショッピングセンター(以下、SC)の立場からは微妙である。
まず、
続きを読むには…
この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。
DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2024/12/19
第104回 多様性の時代、接客ロープレに求められる意義とは -
2024/12/03
第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由 -
2024/11/18
第102回 SCのマーケティングは「マスマーケティング」である理由 -
2024/10/31
第101回 今年の新入社員の30年後は「全員管理職」?人口減時代のビジネスとは -
2024/10/17
第100回 30年後、社会と商業はどうなっているのか? -
2024/09/27
第99回 「顧客を把握できる」ECに対し、リアル小売が取るべき3つの戦略とは
この連載の一覧はこちら [104記事]
関連記事ランキング
- 2024-12-12「オーケー」後の関西 イオンリテールがねらう都市型SCそよらで脱同質化
- 2024-03-08ストア・オブ・ザ・イヤー2024を発表!今、行くべき店はこの店だ!全42店舗掲載
- 2024-11-18第102回 SCのマーケティングは「マスマーケティング」である理由
- 2024-12-03第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由
- 2022-11-21第58回 自らが決めた「定義」に縛られた百貨店とSCが生き残る方法
- 2020-07-01アフターコロナ時代のBCPその3 「店舗に依存しない販売」や店頭受け渡しを進めなければならない理由
- 2024-06-16コロナ後も堅調! ミールキットのパイオニア、ヨシケイの現在地
- 2019-08-21玉川高島屋S・C、開業50周年に合わせて改装、食料品フロア全体をリニューアル
- 2020-02-17オリックス、「クロスゲート金沢」の商業施設テナントを発表、食を中心に34店舗
- 2020-02-20イオンモール八幡東の隣接地にアウトレット施設「ジ アウトレット」、22年春開業