「産地直結」で本当の差別化を実現するための手順や留意点を解説!

塩原淳男
構成:西岡 克(フリーランスライター)
Pocket

品スーパー(SM)の青果売場を改革する1つの手立てとして、産地と小売業が直接手を組む産地直取引(産直)がよく話題に上る。しかし真にSMの青果部門が行うべきは「産地直結」である。この違いを説明するとともに、取り組むにはどんな手順を踏めばいいのか。実務上の問題点や期待される成果を含め、そのポイントを解説しよう。

産地直結と産地直取引はまったく異なる

 多くの小売業が「産直」を進めている。上層部から「安く買えるだろう」と言われて始めることが多い。しかし、単に流通を効率化し、安さを目的とする「産直」では、他社とは差別化できない。

 本当にすべきは「産地直結」だ。産地直結と産地直取引、どちらも略すと「産直」となるが意味はまったく異なる。

 産地直結とは、小売側もリスクを持ち、生産者と一緒に生産・流通・消費までをトータルコーディネートすること。

 目的は「他社との差別化」であり、消費者ニーズに合った青果を農家につくってもらうことだ。生産者は安定収入が得られ、消費者はおいしいものが食べられる。つまり日本の農産物の市場流通で実現できない両極端のニーズを結びつけることなのである。

農作業をする人
単なる安さ目的の産直ではなく、小売もリスクを持ち生産者と一緒に生産から消費までをトータルコーディネートする「産地直結」をめざすべきだ(写真はイメージ、tianyuwu/iStock)

 一方、産地直取引は、

続きを読むには…

この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。

DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態