地球沸騰で「アウター依存」アパレルは危険!勝ち残る斬新な戦略とは
今年も暑い夏が来ている。この暑さは異常事態と言って良い反面、“予想できた”ものでもあった。それでも、相も変わらずアパレル産業は在庫を残し、われわれの知らないところで燃やし、二酸化炭素を排出しているに違いない。猛暑が9月、10月まで続くと日本のアパレル産業は痛手を被ることは、業界以外の人には意外と知られていない。今日は、この猛暑に対してアパレル産業が取り組むべきこと、および、アパレルがどのように乗り越えるべきかについて考えて見たい。

夏はいっそう暑く、長くなる
狂う、アパレルのビジネスモデル
日本の夏は、どんどん暑くなり、そして長くなっている。
「昔はこんなに暑くはなかったはずだ」と思った私は「暑い夏」と言われた終戦の年、1945年8月の東京付近の気温を調べてみた(気象庁より)。
なんと最高気温で35度を超えた日は1日もなく、8月1日の最低気温は20度を切っていた。同年8月の日平均気温は26.7度で、2023年8月は29.2度だったので、2.5度もこの間気温が上がっていることになる。
ちなみに2023年の日平均気温は6月20.4度、7月22度、8月26.7度、9月22.4度で、これら期間はもはや夏であり、最高気温でいえば2023年4月11日に25度に達してこの年最初の夏日となり、同年11月7日に27.5度に達し、この年最後の夏日を記録している。春と秋はどんどん短くなり、盛夏と夏が4~5か月続くのがいまの日本の実情と言えるかもしれない。
こうなると、アパレルのビジネスモデルは完全に狂ってくる。なぜなら、アパレルは冬がかき入れ時で、儲け時だからだ。冬物衣料は単価の高いアウターが主力だ。ブランド価値が加われば、2万円越えのニットに10万円近いダウンジャケットなど当たり前だ。単価が上がれば利幅は一緒でも残る利益高は大きいのだ。
一方、Tシャツなどが主力の夏物衣料はそうではない。原価高騰と円安で、今でこそ1万円もするTシャツは珍しくなくなってきたが、コロナ前まではTシャツといえばいくら高くても7000円程度で、5000円越えでも十分高い部類に入っていたと思う。当たり前だが、単価が全然違うのだ。そこから得られる儲けも同様だ。
河合拓氏の新刊、大好評発売中!
「知らなきゃいけないアパレルの話 ユニクロ、ZARA、シーイン新3極時代がくる!」
話題騒然のシーインの強さの秘密を解き明かす!!なぜ多くのアパレルは青色吐息でユニクロだけが盤石の世界一であり続けるのか!?誰も書かなかった不都合な真実と逆転戦略を明かす、新時代の羅針盤!
河合拓のアパレル改造論2024 の新着記事
-
2025/03/19
日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ -
2025/03/12
ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ -
2025/02/18
ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは -
2025/02/11
「あえて着ない」人が増加中 スーツ業界の復活はあるのか? -
2025/02/04
参入多いが難しいアパレルの多角化戦略、成功の秘訣は? -
2025/01/28
正しいTOC(制約理論)の理解 余剰在庫と欠品が激減する本当の理由!
この連載の一覧はこちら [61記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-18元アダストリアCFOが手掛ける高級レディースブランド「エレメントルール」急成長の理由
- 2025-05-29食品スーパーの現場に特化したシューズ開発も! ミズノの「ワークビジネス戦略」好調の理由
- 2025-06-23もはや日本は亜熱帯!? 温暖化でもアパレル小売が儲けるための3つの秘訣
- 2025-06-042024年度は増収減益のコープこうべ 再成長のカギに掲げる“生協らしさ”とは?
- 2025-05-29テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2025-06-06週刊スーパーマーケットニュース ベルク、学生向けの実践講座「ベルクアカデミー」を開講
- 2025-05-22業態別 主要店舗月次実績=2025年4月度
- 2025-05-16週刊スーパーマーケットニュース コープみらい、「CO2を食べる自販機」を初設置!