日本のリーダーシップ形態の急所! 意思決定法の組織浸透が急務
意思決定法の実践機会が少ない
前回までは、第一世代の小売業が進むべき戦略の方向性と、その変革がなぜ成し遂げられなかったのかを、組織の観点から議論した。本号からは、組織の活性化に向けた施策を、意思決定の観点から考えてみたい。
ビジネススクールでは、意思決定の分野における数多くの理論やフレームワークが教授されている(抽象)。また、個別企業の事例研究や経営者の講演、社会人学生による経験談なども授業を通じて豊富に共有されている(具体)。しかしながら、これらの理論をいかに個別事象に当てはめていき、実際に意思決定精度を高めていくのか、すなわち、具体的な思考法や意思決定のプロセスの実践方法について学習する機会は非常に限定的だ。
さらに、主要先進国の初等教育課程においては、論理的思考や「ディベート」などの教育がなされ、議論の仕方を学ばせているが、日本の初等教育においては、論理的思考を学ぶ機会が少ない。自ら率いる組織が、正しい判断を下し、組織一丸となってその決定を実行するためには、まずは経営幹部が意思決定の技法を学び、修得する必要があるだろう。
求められる技法とプロセスの標準化
ビジネスコンサルタントである細谷功氏は、「知の発展とは、知識や情報の量的な拡大とともに、その具体的な知識や情報を包括する概念の抽象度が上がっていくこと」だと喝破している(細谷功著『「具体↔抽象」トレーニング』(2020))。
日々起こっている個別具体的な事例の本質や根本原因を見抜き、その対策の優先順位をつけ、実際に施策を実行すると起こりうる潜在的な問題を想定しておくことは、まさに、具体と抽象の往来の典型であろう。今、日本企業に求められる技法とは、
青木英彦教授の小売アカデミー の新着記事
-
2024/10/04
正しい判断力と鋭い断行力をさらに養う3つの論点 -
2024/09/09
将来的なリスクを適切に管理する「潜在的問題分析(PPA)」の技法 -
2024/07/19
複数の選択肢から最適な案を選択する「決定分析」の技法 -
2024/06/20
KT法の極意 5つのステップで真因に迫る、問題分析の技法 -
2024/05/17
組織の惰弱な意思決定を解消する「KT法」とは何か -
2024/04/05
日本のリーダーシップ形態の急所! 意思決定法の組織浸透が急務
この連載の一覧はこちら [11記事]
関連記事ランキング
- 2024-03-26食品小売で一気に進む!競争に巻き込まれない新しいPB戦略とは?
- 2024-04-01万代、トライアルにエバグリーンが対峙!和歌山エリア、仁義なき戦いの行方
- 2024-03-26消費者4500人が回答、支持される理由はこれ!食品PBのイメージと利用動向調査
- 2024-03-274月、高付加価値の国内外セレクト商品も投入へ!進化する西友のPB、SPA戦略とは
- 2024-03-27原信・ナルスの社会課題起点型PBハナウェル、始動から1年の成果とねらいとは
- 2024-03-28付加価値訴求を強化!売上1兆円突破の巨大PBトップバリュの戦略とは
- 2024-03-28苦戦から一転、PB「セブンプレミアム」が早くも復調した理由とは
- 2024-03-30開始から3年超!ライフの自然派PB「ビオラル」の圧倒的な強みと克服すべき課題とは
- 2024-04-03神戸物産、業務スーパーを1500店まで拡大 そのための新業態もスタートへ
- 2024-04-06売上低迷するビジネスを担当する際、マーケターがすべきこととは