イトーヨーカドーGMS否定の抜本改革と、食品館分社化で首都圏スーパーマーケット戦略本当の始まり

阿部 幸治 (ダイヤモンド・チェーンストア編集長)
Pocket

セブン&アイホールディングスが10月10日発表した2020年2月期第2四半期決算発表で、祖業イトーヨーカ堂の再構築プランが発表された。いよいよ待ったなしの構造改革に追い込まれた総合スーパー(GMS)改革だが、その副産物として首都圏食品スーパー戦略が遅まきながら本気で動こうとしている。

イトーヨーカドー2

158店中103店舗をSC化
22店舗分社化、不採算33店舗は…

 イトーヨーカ堂の20202月期上期営業利益は、対前期比27.3%となる5億円だった。額にして対前期比13億円のマイナスだ。

 イトーヨーカ堂は192月期まで5期連続の最終赤字となっているが、営業利益段階では、162月期に139億円の巨額の営業赤字に転落して以降、テナントミックスによる売場構成の見直しや店舗閉鎖等を行い、翌172月期に営業利益5000万円、182月期30億円、そして192月期には47億円と右肩上がりで業績を回復させていた。それだけに202月期、第2四半期決算とはいえ、大幅な営業減益となったことに、もはやさらなる構造改革待ったなしといったところだ。

 そこでイトーヨーカ堂は既存のGMSのスキームを壊し、新たな事業モデルの再創造を進める。

 店舗政策では、現在展開する158店舗のうち継続可能店として103店舗に絞り、不採算33店舗は外部企業との連携等を模索し、それもできなければ閉鎖も検討する。22店舗あるイトーヨーカドー食品館については、分社化して、首都圏で展開するヨークマートなどスーパーマーケット企業と併合させ、収益性の回復をめざす。

 継続可能店の103店舗については、「16年度から18年度まで実施した43店舗について、合計30億円の営業増益が達成できており、やるべきことは見えている」と井阪隆一セブン&アイ社長は語るものの、今回行うのは自主MDからの大幅撤退と有力テナントの導入によるショッピングセンター化を図るという、総合スーパー(GMS)の存在そのものを否定する苛烈な改革だ。

 イトーヨーカ堂の事業部別営業利益の推移を見るとそうせざるを得ない事情が明白だ。食品とテナントが安定的に利益を生み出している(直近7期で食品は全ての期で黒字、テナントは6期が黒字)一方で、衣料・住関連を担当するライフスタイル事業部は全ての期が営業赤字なのである。

 そこで、好調な食品は維持する一方、衣料・住関連では18年度比で約50%まで売場面積の削減を図り、テナント導入を図る。

 衣料・住関連の中でも、利益の見込める「肌着」「ヘルス&ビューティ」は継続強化の方針で、「こども」は個店ごとに判断、「衣料」「服飾」「住まい」は原則テナントに変更する。

1 2

記事執筆者

阿部 幸治 / ダイヤモンド・チェーンストア編集長

マーケティング会社で商品リニューアルプランを担当後、現ダイヤモンド・リテイルメディア入社。2011年よりダイヤモンド・ホームセンター編集長。18年よりダイヤモンド・チェーンストア編集長(現任)。19年よりダイヤモンド・チェーンストアオンライン編集長を兼務。マーケティング、海外情報、業態別の戦略等に精通。座右の銘は「初めて見た小売店は、取材依頼する」。マサチューセッツ州立大学経営管理修士(MBA)。趣味はNBA鑑賞と筋トレ

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態