高齢化・人口減・原発事故の影響受ける福島でかく闘う!ダイユーエイト流令和の成長戦略
原発事故を経て、8年3カ月ぶりに再開業

さて、6月21日、ダイユーエイトは、小高店(福島県南相馬市小高区大井字深町21)を開業した。売場面積約3290㎡、駐車台数238台、開業時間は9時~19時の概要。原発事故で休業していた旧小高店の立て替え出店だ。
小高区は、2011年の原発事故後、16年7月には避難指示がほぼ全域で解除されていた。しかしながら、これといった商業施設は再開しておらず、それだけに住民の期待は大きく、8年3カ月ぶりの再開業前には300人が列をつくった。
約3290㎡の売場には“ホームセンターらしい”商材のほか、自らが100円ショップ、ワッツ(大阪府/平岡史生社長)のフランチャイジーとして出店。同一のレジで精算でき、利便性を高めた。

さらに目を引くのは約132㎡を割いた「食品売場」だ。カップ麺やスープ、お菓子、酒類などの加工食品にのみならず、冷凍食品や弁当、パンなど充実の品揃え。とくに弁当、おにぎり、サンドイッチは、プロ業者などから支持を受け、初日は売り切れた。
ただ、この盛況を目の当たりにしても、浅倉社長の考えは固まっている。
「食品の導入は、最後の手段だ。当社の本業はあくまでもホームセンター。“ホームセンターらしい”主力商品でしっかり売上をつくっていきたい」と抱負を語った。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2025/01/16
成功を超える喜び!経営者が見つけた「人材育成」の本質とは -
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは
この連載の一覧はこちら [1800記事]
