トライアルが「日本のシリコンバレー」を福岡に本気でつくりたい理由
福岡ベイエリアを日本のシリコンバレーに

このようにムスブ宮若での取り組みが日に日に大きくなっているなかで、われわれはより大きなフィールド――「福岡ベイエリア」全体を拠点に、米シリコンバレーのような場所をつくりたいと考えています。
サンフランシスコのベイエリアに、さまざまな企業がスタンフォード大学との産学連携を図るべく集結し、その結果形成されたのがシリコンバレーです。そう考えると、すでに日本有数の企業が集まるムスブ宮若を起点に福岡ベイエリア全体で、多くの大学や企業とともに産学連携を推進し、さらなるイノベーションにつなげていくということは、決して絵空事にはならないはずです。
ですからわれわれはこれから、さらに多くの企業に福岡ベイエリアに来ていただき、DXをともに進めていくことをめざしていきます。

ムスブ宮若の運営を行うなかで得られた大きな財産は、他企業や他団体との連携による新たな知見やそこから誕生する新しいアイデアの数々です。
トライアルであれば小売に関するデータを、それ以外の企業も自社ならではの知見や経験を持っています。常に変化していく生活者のニーズをとらえるには横連携が不可欠であり、自社のデータだけだと研究や分析に数年数十年と時間がかかってしまうことも、視点の違うデータを参照すれば一気に時間の短縮ができ、最短距離でゴールに向かうことができるかもしれません。何より、そこでしか得られない価値が生まれると確信しています。
流通業全体、ひいては日本の産業全体を前進させるきっかけとして業種や企業の枠を超えた連携を軸にイノベーションを起こし、それらが最終的には目の前のお客さま一人ひとりにこれまで以上にご満足いただけることにつなげられればと思っています。
Retail AI 永田洋幸の「リテールDX・新章」 の新着記事
-
2024/06/27
トライアルが「日本のシリコンバレー」を福岡に本気でつくりたい理由 -
2024/05/16
トライアルはなぜ福岡の山間部でリテールDXを実現しようとしているのか? -
2024/03/29
Retail AI永田洋幸CEOが”出展者目線”で分析する「NRF2024」の潮流とは? -
2024/02/12
トライアル×九州大学病院が立ち上げた「ライフケアテックコンソーシアム」とは何か? -
2024/02/08
トライアル×NTTのタッグで「発注業務の自動化」を真っ先にめざす理由 -
2024/02/06
トライアルグループが「顔認証システム」の開発・導入に本腰を入れる理由
この連載の一覧はこちら [6記事]
