首都圏随一の集客力 「スーパー三和ラゾーナ川崎店」のいまを徹底分析!
「オーバーストア」が囁かれて久しい食品スーパー業界だが、各社の出店意欲は依然として旺盛で、最先端の商品政策を導入した注目店舗が続々と登場している。また他方では、オープンから一定の年月が経過し、地域にがっちりと根付いた既存店舗も存在する。顧客の心を掴んで離さない繁盛店では、どのような店づくり、売場づくりが行われているのか――。本連載では、売場分析のエキスパートである矢野清嗣が注目店舗の売場を徹底解説していく。
※本文中の価格はすべて本体価格

連載第1回目となる今回は、神奈川県地盤の食品スーパー企業、三和が運営する「スーパー三和ラゾーナ川崎店」を前後編に分けて取り上げたい。
三和は町田市を拠点に、神奈川県全域で73店舗を展開する食品スーパー企業。そんな同社の“1番店”と目されるのが、「スーパー三和ラゾーナ川崎店」(神奈川県川崎市:以下、ラゾーナ川崎店)だ。
三井不動産グループが運営するショッピングセンター「ラゾーナ川崎」内1階に立地する同店。ラゾーナ川崎は1日約21万人(降車客含まず)の乗客数を誇る、首都圏屈指のターミナル駅であるJR「川崎」駅に直結しており、立地は申し分ない。
ラゾーナ川崎店の開業は2006年で、オープンから13年が経過している。年商はおそらく首都圏の食品スーパーではトップクラス(推定年商40~50億円)と思われる。その集客力は凄まじく、30台のセルフ精算機を導入することで混雑を緩和させているものの、店内は常時混み合っている。
ラゾーナ川崎店の特徴は大きく3つ!
① 好条件の立地による、幅広い客層
② オーソドックスな売場配置とバランスの取れた商品構成
③ 独自の店内販促
駅直結の利便性に加え、「ビッグカメラ」「ユニクロ」「無印良品」などショッピングセンターに入る約310店のテナントが商圏を拡大していることもあり、客層は幅広い。買物客の服装を見ると、普段着はもちろん外出着のお客も多く、昼どきはランチを求めるビジネスマン、夕方は勤め帰りと思われる女性、さらに週末は家族連れといった具合にさまざまな年齢、ライフステージのお客が来店していることがわかる。

売場は壁面に青果、精肉、鮮魚、総菜、インストアベーカリーを配したオーソドックスなレイアウトとなっている。平場には加工食品、菓子、酒、日配を配置。機能的で買いやすい売場だ。商品構成は量感と質感を持たせたうえで価格訴求を絡ませた、まさに“王道”とも言える標準的な食品スーパーである。
次のページは
生鮮と総菜の売場づくりを解説
Dr.矢野の売場診断! の新着記事
-
2025/03/18
センター商品と店内加工の一体感に注目! 「スーパー三和横浜鶴見店」売場レポート -
2025/03/13
横浜市にあるホームセンター3階に出店!「スーパー三和横浜鶴見店」の売場を解説 -
2025/03/06
売場の演出力が光る! 「ロピア橿原店」売場レポート -
2025/02/26
ホームセンター敷地内の小型単独店! 「ロピア橿原店」の売場を解説 -
2025/02/10
イオン、ドンキと駅前で激突! 「ロピア半田店」の売場を徹底解説 -
2025/01/29
愛知県内のNSC核店舗!「ロピア半田店」売場レポート
この連載の一覧はこちら [99記事]
