日本酒市場、若年層や女性ユーザーなど新たな顧客を獲得する売場づくりを

ライター:石山 真紀
Pocket

日本酒のカテゴリーは、節約志向による大容量品と、健康志向の糖質オフ系や小容量の付加価値品という消費の二極化が進んでいる。日本酒の売場を盛り上げるためには若年層や女性など、新たな顧客を育てる施策が必要となる。

純米吟醸や発泡性など付加価値型の日本酒が伸長

 KSP-POSデータによると、2023年4月から24年3月の日本酒(清酒)カテゴリーの期間通算金額PIは、対前年同期比1.6%減の9668円、数量PIは同4.8%減の15.29となった。

 月別の金額PIの動向を見てみると、23年4月から7月までは前年に対してプラスで推移していたが、8月以降は前年割れが続き、24年3月に入ったところでプラスへ転じている。

物価上昇に伴い変化した生活者の消費マインドにより、節約志向の観点から大容量タイプ、小容量の付加価値タイプという消費の二極化がみられる。(写真はイメージ、sake, masu, rice, ear of rice, japanese alcohol)

 日本酒のカテゴリーは例年、気温が下がり店頭に鍋物商材が増える10月頃から数字が上がりはじめ、歳暮や年賀といったギフト需要および人の集まる機会が増える年末年始が山場となっている。サブカテゴリーの金額PIを見てみると、純米吟醸酒、発泡性清酒、米だけの酒、料理酒、その他清酒については前年を上回っている。

 コロナ禍は落ち着いたものの、昨今の物価上昇に伴い生活者の消費マインドが変化。節約志向の観点から選ばれる大容量タイプと、健康志向による糖質オフ系や小容量のちょっといいものといった付加価値タイプという消費の二極化がみられる。

 リニューアル後の「のものも」が好調な大関ではオーガニック日本酒ブランド「#J」から、トライアルしやすい飲み切りサイズのアルミ缶を新発売。また日本酒ベースのフローズンカクテルが楽しめるパウチタイプの「Frozzee(フロージー)」2アイテムを期間限定で再販売し、若年層のトライアルを促進する。

1 2

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態