NRF2025で話題になったインフレ時代の価格政策とは プロモーションがより大事に?
世界的なインフレが、消費者の買物意識と買物行動を変えている。消費者変化に対応する価格設定とプロモーションの最適化を通じて、顧客ロイヤルティを高め、収益性を向上させることを目的としたセッションで話されたこととは? ニールセンIQ(NielsenIQ)の講演「ダイナミックプライシング&プロモーション」からまとめた。
節約のため消費者はプロモーションを重視
米国の消費者が消費支出において最も懸念しているのは「食品価格の上昇」だ。ニールセンIQ(NielsenIQ)の調査では2024年に続いて25年もトップに挙がった(図表❶)。
22年秋から続いた食品価格の高騰によって販売数量はネガティブな影響を受け、前年同期比で1.5ポイント以上落ち込んだ。24年第1四半期以降は販売数量が安定し、価格も落ち着いているものの、コロナ禍以前の水準には回復していない。
コンサルティング会社シンク・ブルー(Think Blue)のパートナー兼CGO(最高事業成長責任者)パラグ・シャー氏は「
NRF2025 の新着記事
-
2025/03/12
大手の戦略に変化? NRF2025で語られた海外小売のサステナビリティ戦略 -
2025/03/07
楽天とRoktが語る NRF2025から見えたAI時代のEC・小売の未来図 -
2025/03/06
進むインフレで激変する消費者の買物志向 付加価値は環境・ローカルから健康・栄養へ -
2025/03/01
日本企業は米小売、NRFから何を学ぶべきか?「犬の1年」で進む技術革新に対応する方法 -
2025/03/01
アマゾンストアのトップが語る「AIによって新たな小売のフォーマットが生み出される可能性」 -
2025/03/01
ディックス・スポーティング・グッズが進める 需要予測と品揃えの最適化の一体管理の成果とは
この特集の一覧はこちら [13記事]
