2022年冬〜春、総菜部門を制するための4つのテーマと打ち手とは?
今回は年明け2022年1月から春先にかけての総菜の販促について見ていきたい。言わずもがな年始・年度末が含まれ、小売業にとっては1年間の礎とも言うべき重要な期間である。足元ではコロナの状況もやや落ち着きを取り戻しており、“勝負”のタイミングである。
コロナは収束へ?昨年とは大きく違う春に
まずは昨年の同時期、2021年1~3月の状況を確認しておく(図表❶)。
年末からのコロナ感染拡大により、1月には13都府県で緊急事態宣言が発令されるに至った。2月にはようやくコロナワクチンの接種が開始され、3月に入ると感染状況はいったん落ち着きを取り戻した。

天候面で見ると、1月は寒暖差が大きく、月前半には北陸を中心に大雪となった。しかし2月になるとほぼ全国的に暖冬に転じ、記録的な高温となった。桜も北日本を除く各地で3月下旬に一斉に開花している。
生活環境面では、コロナ対策の影響かインフルエンザの患者が激減、一方でスギ花粉は2月末から飛散が始まり、花粉症患者にとっては堪える春であった。また、この時期最大のイベントである「節分」では、小売各社はフードロスの観点から過度な売場拡大を控える動きがみられたものの、ツイッターなどのSNSでは「恵方巻が買えなかった」という声が続出、ネット上では“恵方巻難民”なる言葉も生まれたほどだ。
では、22年春に向けてはどのようになっていくのだろうか。天候面では、
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/03/31
ヨークパークの 前哨戦 ?ヨークベニマル古河店のMDを徹底調査 -
2025/03/31
バローHD「D・S戦略」の集大成! 注目旗艦店「多治見店」の売場を解剖 -
2025/02/27
2025年夏、総菜の売場づくりを徹底解説! -
2025/02/27
精肉25年夏の販売政策提案!インフレ「焼肉離れ」を乗り越える方法とは何か -
2025/02/26
盆商戦を勝利に導く!25年夏、鮮魚部門の商品政策提案! -
2025/02/26
25年夏の青果販売政策を徹底解説
この連載の一覧はこちら [135記事]
