広島のローカルスーパー、ノムラストアーに学ぶ、アフターコロナに求められるスーパーの在り方
店舗の存在価値が問われるなか「選ばれるスーパー」をつくる条件
冒頭で、スーパーは地産地消を推進させる役割を大きく担うことになると言った。そして、スーパー自身も地域に根ざした店づくりを深化させることが重要になっていくだろう。というのも、コロナ禍ではスーパーというリアル店舗の存在意義も変わりつつあるからだ。
コロナ禍での観光需要の激減やEC化の加速によって、地方産品のメーカーや生産者は「直接販売」に重きを置くようになり、また消費者側も全国の逸品をネットなどで直接お取り寄せする機会も増えている。そんな状況下でも「わざわざ行って買物したくなる店」であることが、競争を勝ち残るための絶対条件となるだろう。
では、わざわざ行きたくなる店とはどのようなものか? それは、地域の食材を使ったその店でしか出合えない総菜などの商品、”旬”を捉えて1週間ごとに見た目に変化が感じられる鮮度のある売場、「この人から買いたい」と思わせるような卓越した接客・コミュニケーションスキルを持つ従業員の存在である。もちろん、そうした店をつくるためにはメーカー、卸、生産者との密な関係性を構築することも重要だ。
まさに、前ページで紹介したノムラストアーのような店づくりが理想的なのである。
コロナ禍は、「選ばれる店になるために」やるべきこと、めざすべき姿をあらためて考える機会を創出してくれた。このチャンスを生かして、地域の生活者に愛されるサステナブルな店づくりを進めていきたい。