青森ダウンなどSANYOCOATの10~20万円の高額アウターが飛ぶように売れる理由
「マッキントッシュ フィロソフィー」「ポール・スチュアート」など20ブランドを展開する三陽商会(東京都/大江伸治社長)。ライセンスビジネスの印象が強いが、最近ではオリジナルコートブランド「SANYOCOAT」の好調ぶりがひときわ目立っている。とくに「100年コート」「青森ダウン」の2ラインは約10万円~20万円台の高価格帯ながら完売品も出るほどの人気だ。
コロナ禍の収束にともない「リベンジ消費」も一段落した今、なぜこれら高価格帯のアウターが飛ぶように売れているのか。同社コーポレートブランドビジネス部 コーポレートブランド課長の浅野英樹氏に好調の秘訣を聞いた。
受け継がれるコートを目指した「100年コート」

三陽商会のオリジナルコートブランド「SANYOCOAT」が展開する「100年コート」。手入れをしながら世代を超えて着られることを目指してつくられた約10万円~20万円台の高価格帯のコートが、いま好調だ。
100年コートのほか、2024年秋冬シーズンのレディースでとくに好調ぶりが際立ったのが、耐久撥水機能の高いウール素材「レインウール」を用いたバルマカーンコート(ステンカラーコート)。前シーズンは途中で欠品してしまい、急きょ生産数を1.5倍に積み増した。レインウールでは、人気スタイリスト 大草直子氏とのコラボレーションによるショート丈のPコートも支持を集めた。
そのほかの人気アイテムは、「100年コート ショートトレンチモデル」。昨今の気候変動に対応し、ライナーを外してさっと羽織れる機能性が注目されたようだ。
一方メンズでも、「100年コート」はトレンチコート型とバルマカーンコート型の2種類を展開。こちらも同様に10万円台の定番モデルから20万円を超える「100年コート 極 KIWAMI」モデルまでよく売れており、型によっては完売しているモデルも多い。
「これらの好調により『 SANYOCOAT』は、2024年度下期の売上が前年を超える勢いで推移している」と、浅野氏は顔をほころばせる。