中国SM大手の永輝超市が「新小売」型SMから撤退、注目集まる新たな戦略とは

21年4月、中国の食品スーパー(SM)大手の永輝超市(Yonghui Superstores)が、OMO(オンラインとオフラインの融合)を志向する、いわゆる「新小売」型のSM事業から完全撤退した。新小売S Mの先駆者である、アリババ(Alibaba)の「盒馬鮮生(Hema Fresh)」に勝つことができなかったのだ。
永輝超市は、2001年創業のSMチェーンで、それまで中国の食品小売市場をリードしていた仏カルフール(Carrefour)や米ウォルマート(Walmart)といった外資系の郊外型大型店に対抗して、「都市部立地の中型店」「生鮮食品特化」という戦略で1000店舗超を出店。前出の外資系2社の中国国内の売上も上回り、「中国のSMの雄」となった。しかし、17年から盒馬鮮生に対抗して展開した新小売SM「超級物種」の出店は80店舗にとどまり、黒字化することができなかった。
店舗への集客を重視した戦略が裏目に
新小売SMは店内販売、宅配、イートインという3つの要素を取り入れたものだが、盒馬鮮生は宅配に軸足を置いた。近隣3㎞圏内への30分配送を売りにした結果、現在1店舗あたりの売上の60%以上がスマホからの宅配注文になっている。
一方、超級物種はイートインに軸足を置き、
チャイナ&アジアトレンド の新着記事
-
2025/02/05
インフルエンサー頼みはもう古い!中国で流行する新たなライブコマースの形とは -
2024/12/16
苦戦続きの中国のショッピングモール、二次元コンテンツが起死回生の一手に -
2024/11/18
不況で飲食店がバタバタ倒れる中国 FC飲食店は急増している理由とは -
2024/10/18
スタバが劣勢、ラッキンも抜く?中国カフェ「コッティ」したたかな戦略とは -
2024/09/21
アマゾンの成長減速の一因がシーイン、Temu の躍進だと言える理由 -
2024/08/15
無料ネイルサロン提供する異色の中国火鍋チェーン、次なる一手
この連載の一覧はこちら [49記事]
