ロイヤルホストがコロナ前よりも売上水準が上がっている複数の理由とは
テイクアウトや冷凍食品販売が定着
コロナ禍にあってテイクアウトに着手したことも業績を押し上げた要因の一つだ。
同社ではコロナ前にもテイクアウトを行なっていたが、取り扱いはカレーやサンドイッチなど数品であった。しかし、ステーキやハンバーグといった「ロイヤルホスト」の強い部分もテイクアウトで楽しんでもらうべく、それまでプラスチック製であった容器をお重のような形状のものを刷新し、テイクアウト商品の価値を高めた。
コロナ禍が始まった頃、客数が大きく減少し、店舗売上が落ち込んだこともあって、テイクアウト売上比率は店舗全体の約10%に上ったこともあった。現在はイートインが増え、テイクアウトは比率こそ低くなったものの、売上自体は変わっていないという。つまり、テイクアウトの売上はプラスオンされるようになっているのだ。これについて、生田氏は「ロイヤルホストのメニューをテイクアウトで楽しむというパターンが定着してきたのではないか」と述べる。
調理済みフローズンミールの「ロイヤルデリ」も根付きつつある。当初はレジ周りに冷凍設備がなかったことから、「ロイヤルデリ」の注文が入ると、キッチンにある冷凍庫まで商品を取りにいくオペレーションだったが、コロナ禍でお客が減少した際に、従業員がお客に積極的に告知するようになった。そこで、レジ周りに冷凍設備がある店より、ない店の方が「ロイヤルデリ」の売上が高いといった成功事例が盛り上がりを見せたという。それ以降、「ロイヤルデリ」を全店でより分かりやすく販売できるように、レジ周りに冷凍設備を置くことを標準装備とした。
足元では、現在、「ロイヤルホスト」のメニューブックでは、3000円前後の「プラッター(盛り合わせ)」が盛んにアピールされている。このような高価格帯の商品は、メニューにおける自信の現れと見ていいようだ。
「ロイヤルホスト」では7~8年前から「価値創造戦略」に力を入れている。象徴的な事例として、生田氏は「アンガスサーロインステーキ」を紹介してくれた。高品質な米国産のアンガスサーロインステーキを現地でパッキングした同商品。特徴的なのは、店舗のキッチンで封を開け、ある程度トリミングし、チルドの状態で少し寝かすというひと手間を加えている点だ。生田氏は「当初は2000円超える商品はどうかと思っていたが、この一連の商品がお客さまにご好評をいただいて、これを継続しているところ」と語る。
冒頭で述べた客単価アップは目的来店が増えた証である。「ロイヤルホスト」が取り組んでいる価値創造戦略が顧客に根付いてきているのであろう。