流通業界に人材が集まらない理由と、自社に“だけ”は集める方法
ある企業からヘッドハンティングの話を持ちかけられた某社の幹部は言う。
「『流通業界には人材が豊富だが、いい人材は少ない』と(話の仲介役だった)人材紹介会社に言われました。確かにそうなのかもしれません……」
流通業界各社は良い人材の確保に血眼になっているけれども、新卒・中途採用ともに他の業界に買い負けているような状態が続いている。
“良い人材”を引き寄せるために
なぜ、流通業界には良い人材が集まりにくいのだろうか?
ひとつの大きな理由は、年収の低さである。企業によっては、メガバンクや総合商社の2分の1、3分の1、4分の1というケースもあるほどだ。
では、なぜ、年収が低いのかと言えば、原因は収益性の低さにある。
近年は、製造小売業化を図ったり、IT化を図ることで打破に乗り出す企業も増えてきてはいるが、多くの企業の収益性は画期的には変わっていない。
「仕事の目的はカネだけではない。革命のロマンを夢見て人が集まる」という考え方もあるだろう。けれども、一部の例外的な人気小売企業であるファーストリテイリングやニトリなどには、断りきれないほどの膨大なエントリーがある。ロマンはもちろん、加えて収益性と高収入を兼ね備えることが重要なのだ。
もうひとつ。流通業の中で比較的人気が高いのは、売上高の大きな企業だ。いつの時代も「寄らば大樹の陰」を志向する就職希望者はいる。
そう考えると、流通業界を十把ひとからげ的にとらえ、「流通業には良い人材が集まらない」と決めつけてしまうのはおかしいということがわかる。大規模ではなく、ロマンがなく、収益性が低く、年収が低い流通企業には、良い人材が集まらないということだ。
ということは、こうした企業が何百社と集まって、「流通業界に良い人材を」といったイメージアップキャンペーンを行っても、成功する可能性は低い。
まずは、自社がロマンを掲げ、高い収益性と年収を確保できるように強いビジネスモデルを構築するのが先決だろう。