ユニクロを凌駕!ZARAとアダストリアに見るアパレル勝ち組の構図 

小島健輔(小島ファッションマーケッティング代表)
Pocket

グローバルSPA(製造小売業)のトップを走るINDITEX(インディテックス、「ZARA」が主力)と国内SPAで絶好調のアダストリア(東京都/木村治社長)、両者に共通するアパレル勝ち組の戦略構図は興味深いものがある。チェーンストア衣料品とは次元が違うのかも知れないが、知っておけば過ちが防げるのではないか。アパレルビジネス、チェーンストア衣料品ビジネスを知り尽くす小島健輔氏が徹底解説する。※本稿では為替レートは23年平均で統一し、ユーロは151.94円、SEKは13.242円で計算した

増収増益で独走体制を固めたINDITEX

 INDITEXと聞いてピンと来ない方もいるかも知れないが、「ZARA」を主力業態として世界95カ国・地域に5692店舗を展開する世界最大かつ最高収益のスペイン拠点のグローバルSPA企業だ(ファーストリテイリングは25カ国・地域に3591店舗/20242月末)。

 INDITEX241月期決算は売上高が対前期比10.4%増(現地通貨ベースでは14.1%増)の3594700万ユーロ(54618億円)、営業利益(EBIT)が同23.4%増の68900万ユーロ(1346億円)、売上高営業利益率は2.0ポイント上昇して18.9%、当期純利益は同30.3%増の539500万ユーロ(8197億円)、売上高純利益率は2.3ポイント上昇して15.0%と、事業規模も収益力もグローバルSPA断トツ首位で独走体制を固めている。

 238月期のファーストリテイリングは売上高(売上収益)が同20.2%増の27666億円、営業利益が同28.2%増の3811億円、売上高営業利益率は0.9ポイント上昇して13.8%、当期純利益は同10.7%増の3152億円、売上高純利益率は1.0ポイント低下しても11.4%とコロナ前を大きく超えて再拡大に転じているが、売上高の差は多少縮まってもINDITEXの半分強(50.7%)にとどまり、依然両者の差は大きく、営業利益は3倍近い開き(36.8%)がある。

 2311月期のH&Mの売上高は同5.6%増の23603500SEK31256億円)、営業利益は同102.8%増の1453700SEK1925億円)、売上高営業利益率は3.0ポイント回復しても6.2%、当期純利益は同145%増の872300SEK1155億円)、売上高純利益率は2.1ポイント回復しても3.7%と、ようやくコロナから回復した病み上がりで、売上高はコロナ前を超えても収益力は戻っていない。売上高こそINDITEX6掛け弱(57.2%)だが営業利益は5分の1にも届かず(18.6%)、格差は年々開いてINDITEXの背中は遠くなっている。

 INDITEXの粗利益率は0.8ポイント上昇して57.8%と、H&M51.2%、ファーストリテイリングの50.9%との格差はさらに開いた。販管費率も38.8%と1.1ポイント低下して、単品セルフ販売のユニクロを主力とするファーストリテイリングの38.1%と大差なく、45.9%と運営コストのかさむH&Mを突き放している。INDITEXの営業利益率は2.0ポイント上昇して18.9%と131月期の19.5%に迫り、6.2%に回復したH&M0.9%上昇して13.8%となったファーストリテイリングを大きく引き離している。

INDITEX2つの強みと3つの改革

ファーストリテイリングを凌駕するINDITEX、その秘密は2つの強みと3つの変革にある
ファーストリテイリングを凌駕するINDITEX、その秘密は2つの強みと3つの改革にある

 この圧倒的格差の背景はいくつも挙げられるが、元々からの「2つの強み」にコロナ前後に断行された「3つの改革」が奏功したと思われる。

続きを読むには…

この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。

DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態