第35回 ウィズコロナ時代、「モノが売れる」3つの理由とは
前号では「モノからコトへ」と言うキャッチコピーに踊らされてモノが売れる本質を見失わない大切さを指摘した。確かに人口減少、少子高齢化、低成長経済の今、過去の高度成長期のようにモノが飛ぶように売れることは無い。しかし、1億2000万人の人口は消費をしているし、最高益を上げる小売企業も1社や2社では無い。この状況をどう説明するのか。今回では、前回の「“モノからコトへ”を疑え」に続き、モノがなぜ「売れる」のか、その理由を解説したい。
モノは売れている
商業動態統計(2021年9月速報)から見れば小売業販売額は増加している(図表1)。
コロナ禍にあっても事業者は工夫を凝らし、毅然と対応していると推察する。では、なぜ、「売れない、売れない」と叫ぶのか疑問に思うことだろう。
売上が低下している分野と増えている分野
前回も指摘したが、いま売れないのは、「これまで売れたモノ」「これまで売れていた場所」に他ならない。
車もその一つだろう。私の世代は車を持つことがステイタスであり、免許取得と同時に車を購入したものだが、今の若年層の車の保有意向は低く、加えてサブスクモデルやカーシェアも普及し、販売台数は低下している。いずれガソリン車が無くなり、自動運転が始まれば環境はますます変わっていくと思う。それこそ空飛ぶタクシーも5G6Gの時代では夢物語では無い。
しかし、売上が変わらない分野、むしろ増えている分野もある。
売上が変わらないものは何か。それが図表3に示す「食料品」「医薬品・化粧品」であり、むしろ「EC」は増加している。コロナ禍になってからこれら分野は変わらないどころか売上を増加させているのである。この環境だからこその創意工夫をしているのだと思う。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2024/12/19
第104回 多様性の時代、接客ロープレに求められる意義とは -
2024/12/03
第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由 -
2024/11/18
第102回 SCのマーケティングは「マスマーケティング」である理由 -
2024/10/31
第101回 今年の新入社員の30年後は「全員管理職」?人口減時代のビジネスとは -
2024/10/17
第100回 30年後、社会と商業はどうなっているのか? -
2024/09/27
第99回 「顧客を把握できる」ECに対し、リアル小売が取るべき3つの戦略とは
この連載の一覧はこちら [104記事]
関連記事ランキング
- 2024-12-12「オーケー」後の関西 イオンリテールがねらう都市型SCそよらで脱同質化
- 2024-03-08ストア・オブ・ザ・イヤー2024を発表!今、行くべき店はこの店だ!全42店舗掲載
- 2024-11-18第102回 SCのマーケティングは「マスマーケティング」である理由
- 2024-12-03第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由
- 2022-11-21第58回 自らが決めた「定義」に縛られた百貨店とSCが生き残る方法
- 2020-07-01アフターコロナ時代のBCPその3 「店舗に依存しない販売」や店頭受け渡しを進めなければならない理由
- 2024-06-16コロナ後も堅調! ミールキットのパイオニア、ヨシケイの現在地
- 2019-08-21玉川高島屋S・C、開業50周年に合わせて改装、食料品フロア全体をリニューアル
- 2020-02-17オリックス、「クロスゲート金沢」の商業施設テナントを発表、食を中心に34店舗
- 2020-02-20イオンモール八幡東の隣接地にアウトレット施設「ジ アウトレット」、22年春開業