第74回ショッピングセンターは買い物以外の価値をどうつくるか?

西山 貴仁 (株式会社SC&パートナーズ代表取締役)
Pocket

モノからコトへと言われて久しい。しかし、このコトの先には必ずモノがある。もちろん、時間消費、体験消費など物質的なものが介在しない消費活動は多々存在する。しかし、多くの局面で「モノ」は必ず介在する。このメカニズムを理解しないまま「コト消費」という言葉に踊らされ、ワークショップのイベントを開催するショッピングセンター(SC)やそのテナントが後を絶たない。イベント自体は悪いことではない。でも、そこからどうやって儲けるのか。今回は、「モノからコトへ」をモノ消費につなげることを考えたい。

Peera_Sathawirawong/istock
Peera_Sathawirawong/istock

「モノからコトへ」の誤解

 モノが売れない時代と言われる。でも、そうだろうか。新聞紙上には過去最高売上や最高益の見出しが躍る。ではSCからは「なぜ売れない」という嘆きが多く聞かれるのか。答えは簡単だ。顧客ニーズに合わないモノが売られているからで、店頭に並んでいるモノがECで手に入るものばかりだからだ。だからわざわざ出掛けていく意味を見出せない。

図表 消費支出の推移
図表 消費支出の推移

 ところがSC事業者はこの「売れない」現象を曲解して、「今の時代は“モノからコトへ”だ!」とばかりに単純にイベントやサービスを繰り出すことに終始している。でも、ワークショップのイベントも子供のプレイルームもカルチャーセンターもゲームセンターもシネコンも料理教室もSCには昔からあったはずだ。実際にコト消費が伸びているデータは無い(図表1)。実は、単に洋服が売れなくなっているだけのことなのである。

「モノからコトへ」の本当の意味

 このモノからコトへと似たようなキャッチコピーに「モノを売らずにコトを売れ」がある。実はこのキャッチコピーの本質はコト消費を促すことによってモノ消費を見直すことを迫っている。モノはコトがあって初めて売れるもの。スポーツにはスポーツ用品が必要となり、スポーツをすればドリンクも欲しくなり、出掛けるにはバッグも必要になり、旅行とセットになれば多くの旅行用品が必要になる。要するにコトを促すことで必要な「モノ」は必ず発生する。それを無視して、ひたすら店頭に洋服を並べるだけでは売れるはずもない

続きを読むには…

この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。


DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

1 2

記事執筆者

西山 貴仁 / 株式会社SC&パートナーズ 代表取締役

東京急行電鉄(株)に入社後、土地区画整理事業や街づくり、商業施設の開発、運営、リニューアルを手掛ける。2012年(株)東急モールズデベロップメント常務執行役員。201511月独立。現在は、SC企業人材研修、企業インナーブランディング、経営計画策定、百貨店SC化プロジェクト、テナントの出店戦略策定など幅広く活動している。岡山理科大学非常勤講師、小田原市商業戦略推進アドバイザー、SC経営士、宅地建物取引士、(一社)日本SC協会会員、青山学院大学経済学部卒

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態