スーパーの鮮魚売場を活性化させる、新しい鮮魚の提案方法とは!?
2019年8月21日から23日の3日間、東京ビッグサイトにて、国内最大のシーフードショー「第21回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」(主催:一般社団法人大日本水産会)が開催された。日本国内をはじめ世界各国の水産商材と水産関連技術を紹介し、商談や情報交換の場を提供するイベントの場で、今回の出展者数840社、期間中の来場者は延べ3万3572名だった。同ショーのなかから、スーパーマーケットが知っておくと鮮魚売場活性化につながるテーマ、「プライドフィッシュプロジェクト」と「SH“U”Nプロジェクト」について解説したい。
漁師が選ぶ、いま最も食べてほしい魚を選出!
プライドフィッシュ(PRIDE FISH)プロジェクトは、「おいしい魚の底力を、感動を、もっと知ってほしい。」という思いから、全国漁業協同組合連合会(JF)が中心になって進めている取り組みだ。2014年に、全漁連、漁師が季節ごとのおいしい魚を紹介するためにスタートした。
春夏秋冬ごとに、それぞれの季節に旬を迎える魚の中から、各県JFグループが1種を選定。1年で4種のピックアップを続け、最大で各県域12種のプライドフィッシュを決定する。
具体的な魚の選定は、(1)本当においしい漁師自慢の魚であること、(2)地元で水揚げされたものであること、(3)旬を明確にした魚であること、(4)各会員(漁連)が独自に設けている基準(サイズ、水揚げ海域等)をクリアしていることだが、海藻や貝類を含む魚介類全般が対象で、全国的には注目されていない地元ならではの魚や、養殖魚も含まれる。
地域ごと、春夏秋冬ごとに、魚を知り尽くした漁師が選ぶ“今一番食べてほしい魚“ということだ。たとえば茨城県の場合、春:茨城のこうなご、夏:茨城のあわび、秋:茨城のしらす、冬:茨城常磐のまさば、などが選ばれている。
「いまはどこの食品スーパーでも、鮮魚の売り方に苦労をしている。冷凍されたものの流通が増え、売場で、季節や旬を表現するのも難しくなっている。だから、お客さんも、いま、どの魚を食べたら本当においしいのかがわからない。そのきっかけにプライドフィッシュを使ってほしい」(JF全漁連担当者)
一部の量販店では、プライドフィッシュを活用して、フェアを行ったりしているが、お客さんに周知するまでには至っていないという。
次のページは
環境の観点から、今日の夕食の魚を選ぶ方法!