第9回 仕事の丸投げは一種の「パワハラ」 「自主性」を楯に、部下を萎えさせる上司
このシリーズは、部下を育成していると信じ込みながら、結局、潰してしまう上司を具体的な事例をもとに紹介する。いずれも私が信用金庫に勤務していた頃や退職後に籍を置く税理士事務所で見聞きした事例だ。特定できないように一部を加工したことは、あらかじめ断っておきたい。事例の後に、「こうすれば解決できた」という教訓も取り上げた。今回は、意思決定をする立場の部長でありながら、考えを部下に正しく、迅速に伝えないために生じる混乱を取り上げた。
第9回の舞台:化粧品メーカー
化粧品メーカー(社員数600人)。業界中位だが、業績は10数年以上伸び悩む。一時期、業界上位企業との合併がささやかれた。
「まずはあなたが考えなきゃ」
といつまでも自分の意見を言わず、意思決定しない上司
5階の会議室。企画・広報部長の尾山(49歳)の声が、静かに響く。
「私はこの案に関心があるけど、うちの会社のカラーには合わないと思う…」
部員の児玉(36歳)が提出した来期のプロモーション案に難色を示した。ほかの部員7人は、何も言わない。尾山もそれ以上、話さない。
ここに至るまでに尾山を含め、全員で4回話し合った。1回につき、2時間近い。毎回、尾山は黙って議論を聞く。最後に、締めくくりとして意見を言う。だが、部員たちはその意味がわからない。結局、どうするべきなのかが、見えてこない。
個々の仕事の量は10年程前に比べると、明らかに増えている。会社は人件費総額を厳密に管理するため、部員の数を減らしてきた。部員は「(やるべきことが多いので)時間が惜しい」とよく言う。会議で、生産性のない話し合いはしたくないのだ。尾山がいないところで、愚痴をこぼす。
「(部長の)考えていることがわからない…」
「なぜ、意思決定をしないのか?」
「もともと、経理にいたから、(企画・広報などの)仕事を心得ていない」
「できないとは言えないから、なんとかメンツを保とうとしている」
日々の仕事でも同じだ。尾山に報告すると、その仕事に関わる一般的な解説を10分以上かけてする。ところが、意思決定者である部長としての考えを伝えない。「結局、どうすればいいんでしょうか?」と聞くと、「まずは、あなたが考えなきゃ…」と突き放す。
部員は、何と言えば部長が納得するのか、部長の考えを知りたいのだ。ところが、部長就任以降のこの2年間、そのような考えを述べる機会がほぼまったくない。課長補佐の中田(39歳)がやや興奮した口調で尋ねる。詰め寄るような雰囲気だった。
「会社のカラーに合わない、ってどういう意味でしょうか?」
尾山は、顔をやや硬直させて答える。
「それを考えるのが、君たちの仕事。僕は、みんなの自主性に期待したい」
会議が終わる。児玉がプロモーション案を新たに考え直し、2週間後の会議で説明することになった。尾山が退席した後、児玉がつぶやく。
「いつまで、こんなことを繰り返すの?終わりが見えないよ」
2か月後、児玉はまだ、プロモーション案を書き直している。部員たちの表情は沈んだままだ。
次のページは
こうすればよかった!解決策